音部記号は "音部記号" パレットからスコアに適用します。
MuseScore は、新しいスコア を作成するときに、楽器に最も適した音部記号を自動的に適用します。 これは、必要に応じてスコア・ウィンドウから簡単に変更できます。
段の始まりの音部記号を変更するには、次のいずれかを使います:
* 段の最初の小節を選択し、パレットの音部記号をクリックします。
* 音部記号をパレットから段の最初の小節にドラグします。
* 現在の音部記号を選択し、パレットで新たな音部記号をクリックします。
* 新たな音部記号をパレットから現在の音部記号にドラグします。
小節の中の音符の前に音部記号を追加/変更するには、次のいずれかを使います。
* 音符をクリックしてから、パレットの音部記号をクリックします。
* 音部記号をパレットから音符にドラッグします
小節線の前に音部記号を追加/変更するには、次のいずれかを使います。
* 次の小節を選択し、パレットの音部記号をクリックします。
* 音部記号をパレットから次の小節にドラグします。
注: (1) "譜表の中"に置く音部記号は、段の音部記号より常に小さくなります。 (2) 音部記号の変更後、音符が元のピッチで鳴り続けるように自動的に再配置されます。
音部記号を削除するには、音部記号を選択してDelを押します。段の先頭にある音部記号は削除できないことに注意ください。
冒頭の音部記号を除き、各段の頭の音部記号を表示/非表示にするには:
1. メニュー バーから「フォーマット」→「スタイル」→「ページ」を選んで、
2. すべての段に音部記号を作成のチェックを外します/入れます。
小節の中の音部記号は影響を受けません。
選択した譜表の音部記号をすべて非表示/表示するには:
1. 小節を右クリックし、
2. "譜表/パートのプロパティ"を選んで、
3. ダイアログで、[音部記号を表示] のチェックを外します。
これは段の始まりと小節の中の音部記号に影響します。
音部記号の予告を表示/非表示にするには:
1. メニュー バーから、「書式」→「スタイル」→「ページ」を選んで、
2. 音部記号の予告の作成のチェックを外します/入れます。
音部記号の予告が有効になっている場合でも、次のように個別に音部記号の予告を非表示にできます。
1. 対象の標準音部記号を選んで、
2. プロパティ パネルで、前の段に音部記号の予告を表示する のチェックを外します/入れます。
[To be added]
[To be added]
上記の 音部記号の予告 を参照ください。
TAB譜のユーザーは、表示されるTAB記号の種類を選択できます。
1. メニューから、「フォーマット」→「スタイル」→「音部記号」を選んで、
2. 必要に応じ、デフォルトのTAB記号を"標準TAB記号"または"セリフ体TAB記号"」に設定します。
その他のスタイル プロパティは、[フォーマット] → [スタイル] → [ページ] で利用できます。
全ての段に音部記号を作成
音部記号の予告を作成
詳細については、上記の 音部記号の可視性の制御 を参照ください。
調号は、"調号" パレット からスコアに使います。
当初の調号は、 新しいスコア ダイアログの 2 ページ目で設定します。
次のどちらかの方法を使います:
注: めったにないでしょうが、小節の途中に調号を追加するには、音符を選択してからパレットの調号をクリックするか、調号を音符にドラグします。
他の譜表は変更せず、一つの譜表にだけ別の調号を加えるには、次のどちらかの方法を使います:
* 新しい調号で始めたい小節を選択し、Ctrl (Mac: Cmd) を押したまま、調号 パレットの中の調号をクリックします。
* Ctrl (Mac: Cmd) を押したまま、調号をパレットから小節にドラグします。
一つの譜表のみの調号を選択する場合は、Ctrl (Mac: Cmd)を押したまま、調号をクリックします。
次のどちらかの方法を使います。
* 置き換える調号を選んで、パレットで新しい調号をクリックします。
* 調号をパレットから置き換える調号 (または調号を含む小節) にドラグします。
1 つの譜表のみの調号を置き換えるには、上記の操作を実行する前に Ctrl (Mac: Cmd) を押したままにします。
調号をスコアの開始時と調号変更時にのみ表示するには:
1. メニュー・バーから、「フォーマット」→「スタイル」→「ページ」を選んで、
2. "すべての段のキー署名を作成する"のチェックを外します/入れます。
段の最後の調号の予告をすべて表示/非表示するには:
1. メニュー バーから、「フォーマト」→「スタイル」→「ページ」を選んで、
2. "調号の予告を作成する" のチェックを入れます/外します。
特定の調号を表示/非表示するには:
1. 親の調号を選んで、
2. プロパティ パネルで、"前の段に調号の予告を表示する" のチェックを入れます/
外します。
書かれたピッチで作業し、調号を移調楽器に直接適用する場合は注意が必要です。 たとえば、Bb クラリネットは実際の音よりも高いピッチで記譜されているので、ト長調で表示するには、パレットでヘ長調の調号を適用する必要があります。等々。
一部の楽器 (フレンチ ホルンなど) は、通常、調号なしで書かれています。 これを実現するには、譜表にオープン/無調の ローカルな調号 を追加する必要があります (これは、テンプレートから作成されたスコアで既に行われています)。
オープン/無調の調号は、"ハ長調/イ短調" の調号に似ています。 ただし標準調号とは異なり、オープン/無調の調号は、他の楽器の調号が変更になっても、常に同じままです。
カスタムな調号を作成するには:
1. "調号" パレットで、"さらに表示"、"調号を作成"の順にクリックし、
2. 必要に応じて、臨時記号を譜表イメージにドラッグします。 注: デフォルトでは、臨時記号は水平方向に配置されます。 臨時記号をカスタム位置に配置するには、Ctrl (Mac: Cmd) を押しながらドラグします。
注: カスタム調号は、移調楽器に自動的に適合します。移調楽器で、パレットとまったく同じカスタム調号を使用する場合は、移調を戻す必要があります。 調号が配置されている小節を選択し、「ツール」→「移調」を使用します。
プロパティパネルの調号セクションで、調号に固有のプロパティを編集できます。
段末に調号の予告を表示: 上記 調号の可視性の制御を参照してください。
旋法: 調号のモードを必要に応じて選択できます—長調、短調、ドリアンなど。デフォルトは「不明」です。
スタイルのさまざまなプロパティが調号の表示に影響します。
すべての段に調号を作成
調号の予告を作成
これらのプロパティの使用については、上記の調号の可視性の制御で説明しています。
スコアの調号の変更における臨時記号の表示を、ここで変更できます。
音部記号から調号まで
調号から拍子記号まで
調節線から調号まで
縦線から調号まで
調号から縦線まで
音部記号/調号から最初の音符まで
これらのプロパティは、スコア内で調号の前後にあるさまざまな距離を制御します。
移調は、選択した複数の音符のピッチを同じ音程だけ上げたり下げたりする行為です。
MuseScore では、キーボード ショートカットを使うか 移調 ダイアログを使って、楽譜を移調できます。
キーボード ショートカットで移調するには、まずそうしたい音符の範囲を選択します (要素の選択 を参照)。次に、どのように移調したいかによって、次のオプションのいずれかを使います。:
↑ や ↓ を押して、選択範囲を半音単位で上下に移動します。
Alt+Shift+↑/↓ (Mac: ⌥+Shift+↑/↓) を押して、選択範囲を音階に従って上下に移動します。
Ctrl+↑/↓ (Mac: < kbd>⌘+↑/↓)を押して、選択範囲をオクターブ単位で上下に移動します。
移調 ダイアログでは、選択した調か特定の音程で移調するオプションを使って、より詳細に取り扱えます。
最初に移調したい音符の範囲を選びます。(要素の選択 を参照)。何も選ばなければ、自動的にスコア全体が対象として選ばれます。
ダイアログを開くには ツール→移調... を選びます。
これを選択すると、特定の調に移調するか、指定した音程で移調するかを選べます。
選択した音符を半音単位で上下に移調するには:
1. 音程で移調 を選択します。
2. 指定した音程で選択範囲を上か下のどちらに移調するかを選びます。
3. ドロップダウン メニューから移調する音程を選びます。
4. 必要に応じて 調号を移調 と コード記号を移調 のオプションを選択します。 (上記を参照)
5. OK をクリックします。
これを選択すると、既存の調号を変更せずに、指定した音程で選択範囲を移調します。 注: 結果として、選択したピッチ間の間隔関係が変化します!
1. 全音階移調 を選びます。
2. 指定した音程で選択範囲を上か下のどちらに移調するかを選びます。
3. 度数変更を保持 を選択したままにして、選択範囲内の臨時記号を保持します (注: 臨時記号は、既存の調号に関連して変更されます。さらに: これを選択解除すると、移調時の既存の臨時記号が削除されます)。
4. コード記号を移調 を選択したままにして、選択範囲内の既存のコード記号を移調します (上記参照)。
5. OK をクリックします。
移調楽器 (クラリネット、フレンチ ホルン、トランペットなど) は、その音とは異なるピッチ (および調号) で記載されます。 記載されたピッチは記載ピッチと呼ばれ、実際のピッチは合奏調や実音と呼ばれます。
デフォルトでは、プログラムはすべての譜表が 記載 ピッチで表示されます。 スコアを 実音で表示したい場合は、ステータス バーの 実音 ボックス (音叉アイコンの左側) にチェックを入れてください。
新しいスコア や 楽器の追加または削除 ダイアログでスコアを設定すると、移調楽器には自動的に移調された調号が適用されます。ただし、何らかの理由で譜表の移調を手動で設定する必要がある場合は、次のようにします:
1. 楽器の譜表を右クリックし、譜表/パートのプロパティ を選びます。
2. ダイアログの下部にある "移調" の横で、楽器が実音より上/下で鳴る音程を指定します。 (たとえば、Bb クラリネットであれは、その響きのピッチよりも高く記載されていて、移調設定は長2度 下 になります。)
3. OK をクリックします。
移調された適正な調号が譜表に表示されるようになります。
移調された調号の異名同音表記は、シャープかフラットかを問わず、譜表/パートのプロパティで設定されます (上記の 移調音程の設定 を参照)。
スコア内のピッチの異名同音の記載を変更するには、音高を再表記 を参照ください。
オクターブ(オッターヴァ)線は、記譜されたピッチより 1 オクターブ上または下で演奏されることを示すために使われます。線は点線でも実線でも構いません。
8--------┐ や 8va--------┐: 記譜されたピッチの 1 オクターブ上で演奏
8--------┘ や 8vb--------┘: 記譜されたピッチの 1 オクターブ下で演奏
オッターヴァは特にピアノのスコアで一般的ですが、他の器楽でも使われます。 15--------┐ (2 オクターブ上) と 15--------┘ (2 オクターブ下) も時折使われます。
オッターヴァの下にあるスコアを、MuseScore は自動的に正しいピッチでの再生に調整します。
オッターヴァは 線 パレット にあります。
スコアに線を追加 を参照ください。
線の対象範囲と垂直位置を調整するには、要素を直接調整する を参照ください。
選択したオクターヴァのプロパティは、プロパティ パネルの オッターヴァ セクションで調整できます。
種類: オクターブ線がオータヴァ・アルタ(8va)、オーターヴァ・バッサ(8vb) かなどを指定します。
数字のみ表示: テキスト (「va」など) を非表示にします。
線を表示: 線を表示/非表示にします。テキストには影響しません。
斜線の許可: 必要に応じて線を傾斜させます。
このタブのその他のプロパティについては、線のプロパティ を参照してください。
これは、一般的な線と同様のユーザー インターフェイス (線のプロパティ を参照) を備えていますが、オッターヴァ テキストには特別なコードを使用しています。
オッターヴァのデフォルト プロパティは フォーマット→スタイル→オッターヴァ で調整できます。
ダイアモンドやクロスなど、さまざまな符頭から選べます。
たとえば、音名を記載したり、ソルフェージュやシェイプ ノート ミュージックなど、多くの符頭システムも利用できます。 例えば
符頭を水平方向に反転 (符尾の左から右、やその逆) するには、次のどちらかを使います。
* Shift+X を押します。
* プロパティ: 音符 で 音符の向き を設定します。
これは、選択した複数の音符にも機能します。
(注: 符幹と連桁を 垂直 (上から下、あるいはその逆) に反転させる X を、このコマンドと対比できます。
または、符頭記号をパレットからスコアの符頭にドラッグすることもできます。
異なる声部の 2 つのオフセット符頭が 1 つの符頭を共有するようにするには、次のどちらかの方法を使います。
注: MuseScore は符頭の共有に次のルールを使います:
標準譜表とTAB譜のペアを使用している場合、標準譜表の共有符頭がタブ譜に 2 つのフレットマークを生成する状況に遭遇します。 この場合、フレットマークの 1 つを 不可視 設定で非表示にします。
たとえば、符頭スタイルを変えたり、ソルフェージュ、または符頭にピッチ名を表示する方法で音楽を記譜したい場合は、最初に従来の記譜法で楽譜を作成する必要があります。 次に、対象とする符頭をすべて選択し、プロパティ: 音符 の Notehead system (符頭の体系) からオプションを選択します。
音符の再生速度を編集するには:
* プロパティ パネルの 一般: 再生 セクションで、"音量" を編集します。 これにより、表示された値が、スコアに示されている音符の絶対ベロシティに加算または減算されます。
音符の再生ピッチを変更するには (記譜法を変更せずに):
* プロパティ パネルの 一般: 再生 セクションで、"調律 (セント)" を編集します。 これは、表示されている値をスコアに表示されている音符のピッチに加算/減算します。
符頭を選んだ後、プロパティ パネルの 音符 セクションで次のプロパティを編集できます:
符頭の括弧: 括弧を追加または削除します。
符頭の種類: 符頭の形を変える (上記) を参照してください。
符頭を非表示: 符頭を非表示にします (プロパティ: 不可視 も参照)。
小符頭:
付点の位置: 付点の垂直オフセットを提供します。
Notehead system (符頭の体系): 代替符頭システム (上記) を参照してください。
Override visual duration (見た目の長さを上書き): 声部間で符頭を共有する (上記) を参照してください。
音符の向き: 符頭の向きを変える (上記) を参照ください。
符頭のオフセット: これは、符頭のオフセットだけを変えます (完全な音符のオフセットを変更するには、代わりに プロパティ: 見た目 の "オフセット" を使用します)。
音域 (Ambitus) は、譜表内の音符の範囲を示します。 特定のパートに適切な音を示すために使われます。 ウィキペディア: Ambitus を参照ください。
Ambitus を作成するには、次のどちらかの方法を選びます。
音域の最高音と最低音は プロパティ の音域タブから手動で調整できます。
Ambitusの 4 つの異なるプロパティは手動で変更できます。
1. 向き: 垂直、右斜め、左斜め
2. 符頭の種類
3. 符頭の長さ
4. 2つの符頭を結ぶ 線の太さ
記載ピッチや実音の両方で、1 つまたは複数の異名同音の音符の表記を変えるには:
1. 1つまたは複数の音符を選んで、
2. J を押します。
3. J を再び押せば、異名同音を循環します。
実音に影響を与えずに記載ピッチの異名同音表記を、またはその逆を、行うには:
1. 1つまたは複数の音符を選んで、
2. Ctrl+J (Mac: Cmd+J) ) を押します 。
3. Ctrl+J (Mac: Cmd+J) ) を再び押せば、異名同音を循環します。
注: 選択した音符のピッチがすべて同じでないと、効果が予測できない場合があります。