テキストの基本
テキストを加える
スコアにテキストを基とする要素を加えるには、以下一般的な方法のいずれかを使います。
-
キーボードショートカット: 例えば 譜表テキスト の入力には Ctrl+T を、歌詞 の入力には Ctrl+L を押すといった方法です。
-
メニューコマンド: 追加→テキスト でテキストを基とする要素を選んで入力することができます。
-
ワークスペース: 音符を選択してパレットのアイコンの一つをクリック(Ver.3.4 の前まではダブルクリック)、 あるいは、例えば スウィング・テキスト や テンポ・テキスト 等のアイコンをパレットから譜表の上にドラグします。
注: (1) テキストの種類により入力の方法は異なるので、詳しくは テキスト をご参照ください。(2) 一般的な目的で譜表に加える テキストボックス については、譜表テキストと段テキスト をご参照ください。
書式の設定
MuseScore の中で テキストオブジェクト が作成された時点で、それに応じた テキストスタイル の対象となります。例えば 譜表テキスト にはそれ独自のテキストスタイルがあり、テンポマーク、強弱記号、コード記号なども同じです。それぞれのテキストスタイルはフォント名、フォントサイズ、フォントスタイルなど各種のテキストプロパティから成っていて、メニューを フォーマット→スタイル…→テキストスタイル と進んだ先の テキストスタイル ダイアログで見ることができます。
新しい テキストオブジェクト の作成は、テキストスタイルのテキストプロパティを使って始まり、インスペクタで見ることができます。
こういったテキストプロパティはテキストスタイルの既定値に限定されるものではありません。 必要に応じ、テキストスタイルから離れ、インスペクタで編集することができます。
最終的に特定のテキストオブジェクトの書式の設定(フォントタイプ・フォントサイズ・太文字・イタリック体・下線・上付き文字・下付き文字)を適用したい場合には、テキスト編集モード に入って行います。
テキストオブジェクトの位置を調整
テキストオブジェクトの位置決めには、次の方法を使います。
- そのオブジェクトをドラグ
- そのオブジェクトを選択し、インスペクタ の中のオフセット X Y の値を調整
- そのオブジェクトを選択し、次のキーボードショートカットを適用
- ←: 左に 0.1 staff space (sp) 移動
- →: 右に 0.1 sp 移動
- ↑: 上に 0.1 sp 移動
- ↓: 下に 0.1 sp 移動
- Ctrl+← (Mac: ?+←): 左に 1 sp 移動
- Ctrl+→ (Mac: ?+→): 右に 1 sp 移動
- Ctrl+↑ (Mac: ?+↑): 上に 1 sp 移動
- Ctrl+↓ (Mac: ?+↓): 下に 1 sp 移動
テキストアンカー
スコアにテキスト要素を適用した際、そのテキストタイプによって アンカー 位置が異なります。