混声合唱とピアノのための譜面について

• 2013/02/05 12:23

2013y02m05d_205745315.jpg
上のような混声合唱とピアノの譜面を作成しているのですが、
・ソプラノ
・アルト
・テノール
・バス
・ピアノ
の順の配置は正しいのかわかりません。
後、速度記号や発想記号、強弱記号をどのように配置したら良いのかが全くわかりません。 2013y02m05d_212207941.jpg
誰か教えてください。よろしくお願い致します。

添付 サイズ
2013y02m05d_205745315.jpg 28.27 KB
2013y02m05d_212207941.jpg 50.5 KB

コメント

パート順はこの通りで問題ないと思います(というか、あえて他の順序にするメリットってあるのでしょうか?)

速度標語、発想標語、強弱記号は、MuseScoreでは、記述する位置を、特定の音符に割り当てます。手順としては、まず、文字列や強弱記号を加えたい位置の音符を選択して、「作成」→「テキスト」→(云々)にて書き加えます。

これで解りますでしょうか。解らなければ(懲りずに?)質問していただければと思います。

まだ解決していない質問がありますか? 質問を投稿するにはまずログインしてください