クレッシェンド・デクレッシェンド は音量を徐々に変えることを指示するために用いられるスコアの記号です。クレッシェンド は次第に大きく、デクレッシェンド は次第に小さくの指示です。
クレッシェンド・デクレッシェンド を加えるには:
それに替え、次の方法も利用できます。
クレッシェンド・デクレッシェンド は 再生のプロパティ を持った 線 で、その 長さ の編集は:
そのクレッシェンド・デクレッシェンドをクリック(Ver.3.4 以降 / 3.4 より前はダブルクリック)して 編集モード に入り、動かしたい方の端のハンドルをクリックします。
次のキーボードショートカットを使います。
この方法でクレッシェンド・デクレッシェンドを伸ばしたり縮めたりすると 再生のプロパティ が維持され、また、譜表の折り返しを超えて利用できます。
端のハンドルの水平位置を微調整するには 、次のキーボードショートカットを使います(アンカーは移動しない)。
クレッシェンド・デクレッシェンドの高さを変える
クレッシェンド・デクレッシェンドに加えて cresc. _ _ _ と dim. _ _ _ が同じ機能であり、線 パレットに用意されています。必要なら、テキストをインスペクタの 線のプロパティ セクションで編集できます。
クレッシェンド・デクレッシェンドを同等のテキスト線に変えるには
version 3.1 から、クレッシェンド・デクレッシェンドもテキスト要素と同じように、切り取り、コピー、貼り付けできるようになりました: 切り取り / コピー / 貼り付け コマンドのまとめ をご参照ください。
3.1 より前の version では、クレッシェンド・デクレッシェンドについてできるのは、コピーだけです: 線をコピー をご参照ください。
クレッシェンド・ディクレッシェンドのプロパティは、インスペクタの中で次のように編集できます:
version 3.1 より前には、クレッシェンド・デクレッシェンドは1つの音符から次の音符を再生する際にのみ有効で、1つの音符や タイ で結ばれた音符には反映されませんでした。
version 3.1 から、1つの音符での強弱をサポートする楽器であれば、1つの音符やタイで結ばれた音符について、クレッシェンド・デクレッシェンドが有効になりました。楽器の例として、ピアノは1つの音符をクレッシェンドする演奏はできませんが、トランペットであれば可能です。
デフォルトの設定で、クレッシェンド・デクレッシェンドは、その前後に強弱記号 を伴っている場合にのみ有効です。例えば p と f の強弱記号が付けられた一連の音符に渡って加えられたクレッシェンドは、再生時に強弱に変化を生じます。ただし、2つの強弱記号の間で用いられるのは最初の有効なクレッシェンド・デクレッシェンドだけですし、p と f に挟まれた ディミヌエンド は無視され、p と f に挟まれて何度も繰り返されるクレッシェンドは最初のもの以外はすべて無視されます。
クレッシェンド・デクレッシェンドは強弱記号を伴わずに用いる場合は、インスペクタ の "ベロシティの変更" を 0~127 の範囲で調整しましょう。