このセクションの投稿内容に疑問

• 2025/07/21 02:07

このセクションを初めて覗いたのですが、セクション名に合っているとは思えない質問が大半ですね。殆どは「一般的質問」セクションの話題だと思いました。なぜ「場違い」のセクションに投稿するのでしょう?


コメント

想像ですが,単純に,「適切な投稿場所がわからなかった,誤解した」ということではないでしょうか.

そもそも論になってしまうのですが,いまの時代となっては,この「MuseScoreで作成した楽譜(Made with MuseScore)」セクションは存在意義がほぼなく,用途の意図を汲み取れないと思います.
用途の意図の汲み取りにくさも,適切な投稿場所のわかりにくさ,誤解の誘発に拍車をかけていると思います.
そのため,MuseScore Studio で楽譜を作るときの疑問やトラブルなど,楽譜データ全般の質問が投稿されてしまうのだろうと私は想像しています.

(昔は,https://musescore.com/ のような,MuseScore Studio で作成した楽譜データを手軽に他人に観てもらって,感想をもらったり演奏してもらったり共同作業をしたりするようなインターネット上のプラットフォームがなく,フォーラムのいくつかあるセクションのひとつ,「MuseScoreで作成した楽譜(Made with MuseScore)」がその役割を担っていたのでした.)

In reply to by knoike

knoike様
ご返事が遅くなり申し訳ありません。
なるほど。
「MuseScoreで作成した楽譜」を普通に読めば、楽譜を投稿する場所と読むのが普通だと思うのですが、ここに技術的な疑問を書き込む方はどういう解釈をしているのかが不思議です。

雑談的に個人的なことを言いますと、今は抜けましたが、以前、スマホで会員登録していたMuseScoreサイトは、自作のスコアを投稿して、それを会員がダウンロードして自分のMuseScoreで再生するものでした(MuseScore Studioとはそのことですか?)。今もそうなのかは存じません。面倒な規定が色々あったので、私は投稿したことはありませんが、玉石混交ながら自作の発表場所として機能しているようでした。
MuseScore以外に楽譜作成ソフトというものを使ったことがないので分かりませんが、結局はFinaleにしろSibeliusにしろ、そしてMuseScore v.4.x.xにしろ、これらは一般的にはnotation softwareということで、sheet musicを作るものという認識が常識なんでしょうか?つまり見栄えの良い綺麗な楽譜を作成するソフトということなんでしょうか?もしそうならそういうソフトは私にとっては全く存在意義がありません。
私はMuseScoreを使い始めてから今月でちょうど5年になりますが、美しい楽譜を作ることを目的にしたことは一度もありません。私の目的はmidi音源でmp.3ファイルに出力すること、それを少数の方にでも聴いていただくことです。少なくともv.3.6.2とサウンドフォントの「HQ」を使うと、外部機器を使わなくとも、工夫によってそれなりに聞けるものができると信じています。ネットには幸いそういうプラットフォームがありますから、そこを公開の場にしています。譜面は細かいテンポ記号や強弱記号、クレシェンド、デクレシェンド、等々、使える限りの記号の書き込みで楽譜としてお見せできるようなものではありませんが、出力される音はデジタルっぽいがそれなりだと自分では満足しています。なによりも満足感を覚えます。
いや、こんなことを書いてしまったのは、最近自分のめったにないコメント欄で書き込み内容が理解できないコメントがあって、その理由を色々考えていたものですから、ついこんな雑談をしてしまいました。
失礼がありましたらご容赦ください。

In reply to by aiglon1018

「MuseScore Studio」というのは,Windows用や macOS用などのデスクトップ版 MuseScoreアプリのことです.
「MuseScore Ver. 4 の正式名称は MuseScore Studio Ver. 4 である」
というふうに,機械的に置き換えておぼえてしまうとよいと思います.

MuseScore関連のいろいろな製品やサービスを区別なく単に「MuseScore」と呼んでしまう人がいて,会話の中で混乱してしまうことがあるので,デスクトップ版アプリを「MuseScore Studio」という名前に変えたようです.

「デスクトップ版アプリの MuseScore の名前が「MuseScore Studio」に」
https://musescore.org/ja/node/359935

「MuseScore is getting a new name!」
https://musescore.org/en/node/359923

In reply to by knoike

knoike様
このままここでコメントを続けて良いのか迷いますが、どこが適切なのか分かりませんので、続けさせていただきます。
前回、触れた方からの回答があり、MuseScore v.4の音源はmusesoundsをお使いとのことです。オルガンは別のものをお使いになったとも回答いただきました。
そこで私もようやく覚悟を決めて、v.3.6.2と分けてv.4.5.2を並行して試用してみようと思い、そのページに行き、先ずMuseHubというものをダウンロードしました。言葉としては見たことがありましたが、これは要するに、MuseScore Studio関連のソフトやサウンドフォント類を集中的管理、ダウンロードさせるセンターのようなものと考えてよろしいでしょうか。
多少仕組みが分からないので心配でしたが、MuseScore Studioはダウンロードできました。気を付けなければならないのは、v.3.6.2で作成した既存のスコアをダブルクリックするとv.4が立ち上がってしまうことです。以前それに懲りました。暫くは、アプリから開くを選んで行きたいと思います。
knoike様は今はこのv.4をある程度お使いになっているのですか?これからまた新規に仕組みを覚えていくのかと思うと少々気が重いのですが、良いものであるならば努力は払いたいと思います。
問題はv.3.6.2ではあった機能が復活したのか改良されたのか、あるいは相変わらず実装されていないのか、その辺りを確認して行きたいと思います。
とりあえず、今回ご面倒をおかけしましたことをお詫びしますと同時に、いつもながら懇切なご回答をありがとうございました。

In reply to by aiglon1018

knoike様
度々恐縮です。小一時間ほどv.4.5.2をダウンロードして使ってみました。
そのままの音質は思ったほどの高品質ではないので、先ず1つ目のがっかりです。全体に硬質でキンキンとしたサウンドです。そのためにMuseSoundというものがあるのでしょうが、これらのサウンドフォントはすべて有料ですね。そのためにHubを通すわけですね。
もう一つ驚いたのはヴェロシティの操作は数値ではなく%のようですね。これは扱いにくい仕組みで、音の流れのバランスを取るのにかなり感覚的に微妙な操作が必要のようです。他の機能を試す前に、なんとv.3.6.2が「アプリケーション」から勝手に削除されていることに気づいて、大慌てで、旧ヴァージョンとして再ダウンロードしました。これだけでもうコリゴリしました。私にはやはりまったく向いていないと思わざるを得ませんでした。縁なきものと、v.4関連のファイルをすべて削除して事なきを得ましたが、どうしてこういう不親切なことをするのか訝しく思うばかりです。やはり従来通り、v.3.6.2を大切に使えるところまで使うことにしました。繰り言を言って申し訳ありませせん。

In reply to by aiglon1018

ここ何年か,音楽関係のアプリをあまり使わなくなっているのですが,
MuseScoreの中でよく使っているのは「非公式 3.7.0(3 Evolution)」です.
Ver. 4系の MuseScore は,「MuseScore Studio without MuseHub」だったか,GitHub の Release のところにあったものかは忘れてしまいましたが,MuseHub を使わない版の Ver. 4 です.
Ver. 3.6.2 もインストールしてあり,いつでも起動できるようにはしてあります.

まだ解決していない質問がありますか? 質問を投稿するにはまずログインしてください