用語集

最終更新は 11 年前
This page shows old instructions for MuseScore 1.
For MuseScore 4 users, see 用語集.

以下のリストは、MuseScoreでよく用いられる単語とその意味の用語集です。このページの翻訳者は、それぞれの用語に訳を追加してください。

※検討中の内容のため一部読みにくい箇所があります。

Term
explanation (訳語の説明、ハンドブックの該当ページへのリンクなどを作成します。)
Note
音符。Note entryは「音符の入力 」、Note entry modeは「音符入力モード」と訳している。
Cross staff beaming
譜表をまたぐ連桁
Pickup measures
弱起(小節)または不完全小節。拍子記号 を参照。単にpickupと書かれている場合は、「弱起」と訳している。

以下、glossary 用語集 の対訳です。検討が終われば、原文(英語)は消去します。
一部未完成な部分もあります。提案や議論をお願いします。
◯印はglossary にない単語。
★印は議論が必要な単語です。

Acciaccatura
A short grace note. See →grace note
短前打音(Acciaccatura アッチャカツーラ [伊])
 短い装飾音符。奏法は、それがつく音の前に32分音符以下の短い音を入れます。
 参照→装飾音符

Accidental
Accidentals appear in front of notes and shift their pitch.
Accidentals are used to alter the pitch of a note within a piece. The same
symbols as in the →key signature are used, but they are placed before a
particular note. Accidentals are for example sharps, flats and naturals.
Accidentals affect all notes on the same staff position for the remainder
of the measure in which they occur, but they can be canceled by another
accidental.
臨時記号(Accidental アクシデンタル [英米])
 臨時記号は、音符の直前に現れ、音高を変化させます。臨時記号は作品の中で使われ、ひとつの音符の音高を変えます。同じ記号が音部記号で使われますが、臨時記号は特定の音符の前に置かれます。例えばシャープ、フラット、ナチュラルなど。臨時記号は、出現した後、同じ小節内の五線上の同じ高さの音にも効きます。ただし、ほかの臨時記号によってその効果はキャンセルすることもできます。

Anacrusis (Pickup Measure)
Incomplete first measure of a piece or a section of a piece of music.
See →Create new score, Time Signature...
弱起(小節)(Anacrusi アナクルージ [伊]、Pickup Measure [英米])
 曲やセクションの最初に置かれる不完全小節。
 参照→新規作成、拍子記号

Appoggiatura
A long grace note. See →grace note
長前打音(Appoggiatura アポージャツーラ [伊])
 長い装飾音符。奏法は、演奏者にまかされてはいますが、音符の形のとおりの長さを伴った弱い(あるいは短い)音を入れます。したがってこの装飾音符がついた元の音は、装飾音符を演奏する場合は長さやリズムが変化します。
 参照→装飾音符

Bar Lines
Vertical line through a staff or the system that separates measures .
小節線、縦線(じゅうせん)(Bar Lines バーライン [英米])
 五線譜や総譜を貫く垂直な線で、小節を区切る。

Beam
Notes with a duration of an eighth or smaller either carry a flag or a
beam. Beams are used for grouping notes.
連桁(Beam ビーム [英米])
 8分音符より短い音符は、符尾(旗)または連桁がつきます。連桁は音符をひとまとまりにするために用いられます。

BPM
See →metronome mark
BPM(ビー・ピー・エム、Beats Per Minute、B/M、拍/(1)分 )
 参照→メトロノーム・マーク

Breve
A double whole note or breve is a note that has the duration of two
whole notes.
倍全音符、二全音符(Breve ブレーヴ = Double whole note [英米])
 全音符の2倍の長さの音符。

Chord
The minimal definition of a chord is a minimum of two different notes
played together. Chords are based on the choices made by a composer
between harmonics of one, two or three (and more) fundamental sounds.
Ex. In the chord of C, G is the second harmonic, E the fourth of the
fundamental C. Now in C7, the B flat is the 6th harmonic of C and in C
Maj7 B is the second harmonic of E and the fourth harmonic of G...
コード、和音(Chord コード)
 最小の和音は異なる2音を同時に鳴らすこと。コードは作曲者による複数の基本音のハーモニー選択に基づきます。
!→コードはある音と2,3(あるいはさらに多く)の音において、それぞれの基本音の周波数的間隔を作曲家が選択したものに基づいています。
 Cの和音を例にすると、Gの音はCに対して第3倍音(2番目の倍音成分)、Eの音は第5倍音(4番目の倍音成分)で共鳴します。
C7の場合はさらに第7倍音(6番目の倍音成分)であるB♭の音を加わえ、CMaj7ではCの和音にEの第3倍音(2番目の倍音成分)でありGの第5倍音(4番目の倍音成分)のBの音を加わえます。

Clef
Sign at the beginning of the Staff, used to tell which are the musical
notes on the lines and between the lines.
There are 2 F Clefs, 4 C Clefs and 2 G Clefs: F third, F fourth, C first, C
second, C third, C fourth, G first, G second (known as treble key too).
G first and F fourth are equivalent.
Clefs are very useful for transposition.
音部記号(Clef クレフ)
 5線譜の最初に置かれる記号で、

Crotchet
A crotchet is the British English term for what is called a quarter note
in American English. It's a quarter of the duration of a whole note
(semibreve).
4分音符(Crotchet クラチェット[英])

Demisemiquaver
Thirty-second note
32音符。(Demisemiquaver [英])

Duplet (engl.)
See →tuplet
? Doublet ?
2連符(Duplet デュープレット [英米])
 参照→連符(タプレット)

Eighth note
A note whose duration is an eighth of a whole note (semibreve). Same as
British quaver.
8分音符(Eighth note [米], quaver [英])

Flag
See →beam.
符尾、旗(はた)。(Flag フラグ [英米])
 8分音符以上の符幹(棒)につける旗。 参照→連桁

Flat
Sign that indicates that the pitch of a note has to be lowered one
semitone.
フラット(Flat)
 音高を半音下げる変化記号。

Grace note
Grace notes appear as small notes in front of a normal-sized main note. A
short grace note (acciaccatura) has a stroke through the stem; a long
grace note (appoggiatura) does not.
装飾音符(Grace note)
 普通の音符の前に出現する小さな音符。
 短前打音(acciaccatura アッチャカツーラ)にはスラッシュがありますが、長前打音(appoggiatura アポージャツーラ)にはつけません。

Half Note
A note whose duration is half of a whole note (semibreve). Same as
British minim.
2分音符(Half Note)

Hemidemisemiquaver
Sixty-fourth note
64音符(Hemidemisemiquaver)

Key Signature
Set of sharps or flats at the beginning of the staves. It gives an idea
about the tonality and avoids repeating those signs all along the staff.
A key signature with B flat means F major or D minor tonality.
調号(Key Signature キー・シグニチャ ※キー・シグネチャ)
 五線譜のの始まりにあるシャープやフラットのセットで、調性を示します。これは譜表に臨時記号が繰り返されるのを回避します。ロ音のフラット(B♭)の調号は、ヘ長調(Fメジャー)またはニ短調(Dマイナー)を意味します。

Koron
An Iranian accidental which means lower in pitch and it lowers a note by
a quarter tone (In comparison to the flat which lowers a note by a
semitone). It is possible to use this accidental in a key signature.
See also →sori.
コロン(Koron [イラン])
 イラン音楽の臨時記号で、音高を四半音下げる。フラットの半分。臨時記号として使用可能。 参照→ソリ

Longa
A longa is a quadruple whole note.
ロンガ(Longa [ラテン])
 全休符の4倍の長さの休符。

Metronome mark
Metronome marks are usually given by a note length equaling a certain
playback speed in bpm. Beats per minute (BPM) is the unit for measuring
tempo. In MuseScore, metronome marks are used in tempo texts.
メトロノーム・マーク(Metronome mark)
メトロノーム・マークは、演奏する速さを、音符の長さを bpm で表わすものです。BPM(Beats per minute) は1分間の拍数で、テンポを測る単位。MuseScore において、メトロノーム・マークはテンポ文字で使われます。
!→テンポ文字?テンポテキストでは?

Minim
A minim is the British term for a half note. It has half the duration of a
whole note (semibreve).
2分音符。(Minim ミニム [英]、Half note [米])
 全音符の半分の長さをもつ音符。

Natural
A natural is a sign that cancels a previous alteration on notes of the same
pitch.
ナチュラル(Natural)
 他の臨時記号で変化された音を元に戻す臨時記号。

Part
Music to be played or sang by one or a group of musicians. In a string
quartet, 1st part = Violin 1, 2nd part = Violin 2, 3rd part = Alto, 4th part
= Cello.
パート(Part)
 合唱や合奏において、その声や楽器が担当する音楽、またその楽譜や譜表。弦楽四重奏では、第1パートは1番バイオリン、第2パートは2番バイオリン、第3パートはアルト、第4パートはチェロ。


音高(Pitch)
 音の高さ。日常では同じ意味で「音程」ということもあるがこれは間違いである。

音程(Interval)
 2音の音高の間隔。調の根音(ルート)からの音の隔たりを指すことも多いため音高と同意義で使われることもある。
!→音高と同義ではないので間違いではないか?
!→確かに音高を音程と勘違いしている人も多いが、そもそも間違った使い方です。

Quaver
The British quaver is what is called in American eighth note. It has an
eighth the duration of a whole note.
八分音符(quaver クァーヴァー[英], eighth note [米])
 全音符の1/8の長さの音符。

Quadruplet
See →tuplet
4連符(Quadruplet クァドループレット)
 参照→連符(タプレット)

Quintuplet
See →tuplet
5連符(Quintuplet クィンタプレット)
 参照→連符(タプレット)

Rests
Interval of silence of a specified duration.
休符(Rest)
 特定の長さの無音を保つ記号。

Semibreve
A semibreve is the British term for a whole note. It lasts a whole
measure in 4/4 time.
全音符(Semibreve セミブレーブ [英]、a whole note [米])
 全音符。イギリスではSemibreve セミブレーブ、米語では whole note という。4/4拍子では、小節全部に渡る音の音符。

Semiquaver
Sixteenth note
16分音符(Semiquaver セミクァーバー [英], sixteenth note [米])

Semihemidemisemiquaver (Quasihemidemisemiquaver)
Hundred twenty-eighth note.
128分音符(Semihemidemisemiquaver セミヘミデミセミクァーバー [英], Hundred twenty-eighth note [米])

Sextuplet
See →tuplet
6連符(Sextuplet)

Sharp
Sign that indicates that the pitch of a note has to be raised one semitone.
シャープ(Sharp)
 半音上げる変化記号。

Slur
Tie and Slur are two words used to describe a curved line between two
or more notes. Slur means that the notes will be played without attack (
legato ). Tie is used between two or three ( rare ) of the same notes to
indicate its duration:
スラー(Slur)
 タイとスラーは、複数の音符にかかる曲線です。スラーが意味するのは、それらの音符が滑らかに(レガートで)演奏されるべきことです。タイは、同じ音高の複数の音符が、一つの音の音の長さであることを指示するのに用いられます。

Quarter note + Tie + Quarter note = Half note,
Quarter note + Tie + Eighth note = Dotted Quarter note
Quarter note + Tie + Eighth note + Tie + 16th note = Double Dotted
Quarter note

◯★
四半音(Quarter tone)
 四半音とは、4分の1音、つまり半音の1/2の音程。出版物では「4分音」という訳語が使われてきているが、1)4分音符と3文字重なり誤解が生じやすい、2)日本ではこれを使った作品自体が少なく定着しているとは言いがたい、3)12平均律(1オクターブを12音に分ける調音法)が主流の現在では使用頻度は少ない、4)音の長さは全音符-2分音符-4分音符、、音高は1音-半音、という使い分けがされてきた歴史的慣習に鑑みると、日本語で1/4を表す「四半」を使うほうが、理にかなっていると考える。なお、現代音楽(使用作品は少数)に限らず、民族音楽(イランなど)では、この1/4音は使われているが、これ以上の微分音は実験的なものにとどまっている。

Sori
An Iranian accidental which means higher in pitch and it raises a note by
a quarter tone (In comparison to the sharp which raises a note by a
semitone). It is possible to use this accidental in a key signature.
See →koron.
ソリ(Sori [イラン])
 イランの臨時記号で、1/4音(四半音、4分音)、その音符の音高を上げます。(ちなみにシャープは半音上げます)。調号としても使用可能です。
参照→コロン(koron)
 

Staff (Staves)
Group of one to five horizontal lines used to lay on musical signs. In
ancient music notation (before 11th century) the staff may have any
number of lines.
譜表、五線譜(Staff = Stave [英米])
 音楽記号を書く5本の横線のセット。紀元11世紀以前は、線の数は決まっていませんでした。

System
System: Set of staves to be read simultaneously in a score.

総譜(System)
 複数のパート五線譜をセットにし、同時に読み進められるようにした譜表のセット。

Operating System (OS): Set of programs written in the aim to set up a
computer from a lot of electronic components. Popular OS are Microsoft
Windows, Mac OS X, and GNU/Linux.
OS(Operating System オペレーティング・システム)
 基本ソフト。たくさんの電子部品の役割や動作を規定し、コンピュータとして動くようにセットするプログラム(ソフトウェア)のセット。人気が高いのは、マイクロソフトのWindows、Mac OS X, そしてフリーの Linux 。
!→「動くようにセットする」というのは何かの略語ではないか?セット→セッティング、設定?セットという言葉が複数回別の意味で登場しているので注意が必要。
!→電子部品の動作を制御しコンピュータが作動することを目的として書かれたプログラムの集合体。
!→Microsoft Windowsではないか?

Tie
See →slur.
タイ(Tie)
 参照→スラー

Triplet (engl.)
See →tuplet.
3連符(Triplet トリプレット)
 参照→連符(タプレット)

Transposition
The tonality is quite meaningless: a tune can be played in any tonality.
The slight difference will be a darker or a more brilliant sound. But there
are many technical reasons to change the tonality of a score:
. The tune is too low or too high for a singer.
. The score is written for a C instrument and has to be played by a B
Flat one.
. The score is written for an orchestra and you want to imagine what
the horn, the flute and the clarinet are playing.
- In the first case all the orchestra will have to transpose: it's quite a
impossible to do it without professional musicians but Musescore can
do it very easily for you.
- In the second case the musician must play D when a C is written. If
the score is written with a G 2nd Clef, he'll have to think that the staff
begins with a C 3rd Clef.
- In the third case the conductor has to transpose all the staves which
are not written for C instruments...
- In all cases the key signature must be mentally changed...
Now, you must know that on some instruments (Horns and Tubas for
instance) the musicians transpose using alternative fingerings.
移調(Transposition)
 調性(tonality)はある意味で無意味です。というのは、曲は何調ででも演奏可能だからです。調性のわずかな違いは、少し暗かったり、より華やかな音だったりすることでしょう。
 しかしながら、調性を変えるのには、いろいろな技術的理由があります。例えば、
・曲が歌い手にとって低すぎたり高すぎる。
・楽譜がC調の楽器用なのにB♭調の楽器で演奏しなければならないとき。
・オーケストラ用の楽譜だけど、ホルンとフルートとクラリネットが演奏するようにしてみたいとき。
!→調声そのものには意味がないともいえます。

Tuplet
A tuplet divides it's next higher note value by a number of notes other
than given by the time signature. For example a triplet divides the next
higher note value into three parts, rather than two. Tuplets may be:
triplets, duplets, quintuplet, and other.
連符(Tuplet)

Velocity
The velocity property of a note controls how loudly the note is played.
This usage of the term comes from MIDI syntheiszers. On a keyboard
instrument, it is the speed with which a key is pressed that controls its
volume. The usual scale for velocity is 0 (silent) to 127 (maximum).

音符の音の強さ(Velocity ヴェロシティ ※MIDI用語では慣例的に「ベロシティ」というため訳さないほうが望ましい)
 音符のプロパティにある「音の強さ」は、英語では Velocity(直訳は速さの意)とされています。この英単語の用法は MIDI シンセサイザーに由来します。鍵盤楽器で、キーを叩く速さが音の強さ(音量)を左右します。最小値 0 (無音)から最大 127 が設定可能です。
!→ベロシティはMIDIに由来しているので無理に訳さないほうが良いだろう。
!→MIDI規格では原則的に必ず0から127のパラメータを使用することになっている。
!→つまり「ベロシティ」はMuseScoreのために用意された単語ではないので単語自体を翻訳する必要がないと考えられる。
!→最初は意味がわからない人もいるかもしれないが、その人はこの用語を調べてから覚えることに価値があると思う。

Voice
Polyphonic instruments like Keyboards, Violins, or Drums need to write
notes of different duration at the same time on the same Staff. To write
such things each horizontal succession of notes has to be written on the
staff independently.
声部(Voice ヴォイス)

Volta
In a repeated section of music, it is common for the last few measures of
the section to differ. Markings called voltas are used to indicate how the
section is to be ended each time. These markings are often referred to
simply as endings.

反復番号括弧、反復順序記号(Volta ヴォルタ [伊英米])
 音楽の反復部分では、終わりの数小節に変化をつけることはよくあります。Volta(反復番号括弧)と呼ぶマークは、その反復が毎回どのように終わるのかを指示するのに使われます。これらのマークは、単に(反復の何番)エンディングと言われることも多いです。

Volta
反復記号 。関連して、first and second endingは、1番括弧・2番括弧と訳している。

Time signature
拍子記号

accidental
臨時記号 。♯ や♭など。

◯★

quarter tone accidental
[[nodetitle:四半音臨時記号]] 。quater tone は文字通り1/4音。「4分音」「四半音」とふたつの訳語があるようだが、前者は4分音符の3文字なので拍子(音の長さ)を想起させると考え、四半音を1.2リリースドキュメントでは採用。(暫定)。追記: おっと、MuseScore本体日本語では、「1/2半音」となってますね。とすると、1/2半音、半半音、四半音、4分音(後者2つは日本で使われた形跡あり)の4候補かな?

◯★

repitch mode
[[nodetitle:リピッチ・モード]] 。音程を変更するモード。新機能の文脈では、MIDI機器を使って音程を入力する機能。Finale などで「リピッチ」が使われている(?)ので、それを踏襲。

tablature
タブ譜 。ギターなどで使われる。

Fret diagrams
[[nodetitle:フレット図]] 。ギターなどで使われるコード(和音)のフレット図。(押さえるフレットを図解したもの)。