Bette Midlerの The Roseのキーの移調の仕方は?

• 2020/10/31 13:39

基本的な質問で申し訳ないのですが、自分がMuseScoreを使い作った Bette Midlerの The Roseの楽譜のキーを自分のキーに合うように移調するときの質問です。
参考に 楽譜のファイルをPDFで添付しておきます。
私のキーは 低音1F→中音→高音3Gまでです。

オリジナルの楽譜は Cメジャーかなと思います。違ってたらAマイナーですが、そのどちらを選べば良いのかもわからないです。そのどちらかがわかったときに、それを移調する場合、具体的に、ツールバーの「移調」を選んで、「To Key」と「下」をクリックして、次にリストからどれを選べば良いのかがわかりません。


コメント

音域的にト音記号をヘ音記号に変えておいた方がよいでしょうから、最初の小節を選択したのち「パレット」→「音部記号」で自分が普段使っている記号を選択してください。
その後、[Ctrl]+[A]で全てを選択します。
[↓]は音を半音下に下げますが、[Ctrl]+[↓]で1オクターヴ音を下げられます。この操作を何度かすれば目的の音高にたどり着けるのではないでしょうか。
https://musescore.org/ja/ハンドブック/yinfunoruli#move-notes-up-down

この曲の音域が C-C の1オクターヴなので 2C~3C にすれば 1F~3G の中に収まるので調号の移動を伴う移調は必要ないと思われますが、移調方法も一応。
「ツールバー」→「移調」の後、調が分からないのであれば「To key (調で)」ではなく「By Interval (音程で)」を選択すれば、完全1度、短3度... のように音程の差を用いて移調することが可能です。
「調号も連動させる」と「上」または「下」を選択した後オプションの「コード記号の移調」にチェックが入っていることを確認し、「OK」を押せば完了です。
ここで完全8度を選択してもオクターヴ変えられます。
https://musescore.org/ja/handbook/3/transposition

まだ解決していない質問がありますか? 質問を投稿するにはまずログインしてください