大譜表を別々のパートに分ける方法を教えて下さい

• 2022/10/07 14:24

MIDIファイルを読み込ませたのですが、別トラックなのに勝手に合体して2段組みの大譜表になってしまいます。これを一段一段のパートに分ける方法を教えて下さい


コメント

In reply to by dakirinn110

MIDIファイルを読み込む時に何らかの操作で実現可能なのかどうかは私にはわかりません。

手作業で分割するのなら、
(1)各段はじめの大括弧は右クリックから削除出来ます。
(2)各小節の小節線は、クリックすると表示されるハンドルをドラッグして短く出来ます。正確な位置にドラッグする必要はなく大体の位置で自動的に調整されます。また、すべての小節線を操作する必要はなく、一カ所変更すればほかの小節線も変更されます。
(3)各段はじめの縦線は、メニュー>フォーマット>スタイル>縦線 で「複合譜表の始めの縦線を描画」のチェックを外せば消すことが出来ます。

※見かけ上はそれぞれが独立したようになりますが、MuseScore 内部でどのように扱われているのかは私にはわかりません。

In reply to by dakirinn110

私は MIDI ファイル読み込みはめったにしませんし、しても大抵独奏曲ですので、knoike さんご指摘の点については具体的に何をどうすれば良いのか私にはわかりませんが、dakirinn110 さんがおわかりならご確認願います。

さて、先にお知らせした方法で大譜表を分割したものですが、メニュー>編集>楽器 でみると画像のようにひとつのピアノのト音譜とへ音譜であることに変わりはありませんでした。
切り分けた大譜表.png

別の楽器とする方法として、楽器を追加して楽譜の内容をコピー&貼り付けののち不要な方を削除するということを考えました。
ピアノ追加.png

このように別の楽器になりました。この後先にお知らせした方法で見た目の連結を解きます。いかがでしょうか。
譜表を削除.png

In reply to by dakirinn110

ネット上からデータを拾ってきて読み込んでみました。
インポートパネルはデータによって表示される項目が変わるみたいで、ピアノ曲の方は譜表名がありません。
dakirinn110 さんご提示のものと一見して違うのは「チャンネル」の項目です。dakirinn110 さんのそれはすべて「1」になっています。
このあたりが表示される楽譜の違いになっているのでしょうね。これを変更する方法は私にはわかりません。

「MuseScore 楽器」のドロップダウンメニューには現在のそれに近いものしか表示されませんでした。「ピアノ」ではグランドピアノ、トイピアノ、アップライトピアノという具合です。
従って knoike さんによる「2段譜ではない楽譜」を選ぶということは(少なくともこのメニューからは)難しそうです。
midiインポートパネル.png
midiインポートパネル2.png

In reply to by yamada_y

相変わらず手元の PC に音楽関係のソフトウェアを一切いれていないので確認や試行錯誤ができないのですが,
yamada_yさんの情報から推測するに,現在の MuseScore のインポーターは主に

o MIDI ファイル中のプログラムチェンジ(音色)情報
o MIDI ファイル中の ch 情報

を頼って選べる譜表を挙げているようですね.
私のコメントの 2. は,はずれてはいないかもしれません.
https://musescore.org/ja/node/335712#comment-1144517

> 「MuseScore 楽器」のドロップダウンメニューには現在のそれに近いものしか表示されませんでした。「ピアノ」ではグランドピアノ、トイピアノ、アップライトピアノという具合です。
> 従って knoike さんによる「2段譜ではない楽譜」を選ぶということは(少なくともこのメニューからは)難しそうです。

まさかそんなことになっているとは思ってもいませんでした.
MIDI ファイル中のプログラムチェンジによって選べる譜表に制限がかかるようになっているとは... .
このインポーターの造りはよくないですね.
MIDI ch の「1」やプログラムチェンジの「ピアノ」は,MIDI ファイル中でのデフォルト値なので,
これで制限がかかってしまうのは設計がまちがっていると私は思います.

> インポートパネルはデータによって表示される項目が変わるみたいで、ピアノ曲の方は譜表名がありません。

これは,想像するに,MIDI ファイル中に「シーケンス名(トラック名)」のメタイベントがないからでしょう.
いまのところ,この情報が MuseScore の段構成に影響を与えているようにはみえないのですが,
この情報も使っている可能性は 0 ではないかもしれません.

昔は苦もなく MIDI ファイルのパートごとに MuseScore の段にできた気がしているので,
そのうち時間を作って試行錯誤してみます.

いつもだったら質問者本人から 2週間くらい反応がないときはコメントを削除していますが,
今回は残しておきます.

In reply to by knoike

↑ これのお返事をいただいていから書こうと思っていたのですが,他の試行錯誤点としては,

1.
インポートする MIDIファイルを指定したあとで,インポート実行直前に,「どのトラックをインポートするのか」「クォンタイズ分解能はどれくらいにするか」などのインポート方法を選択/調整できるウィンドウがあるので,そこで2段譜ではない楽譜テンプレートを選ぶ.
(「ピアノ譜」のデフォルトは 2段譜です.)

手元に MuseScore がないので何を選べたか記憶がさだかでないのですが,
「ボーカル」や管弦楽器などの 1段譜が選べたと思います.
https://musescore.org/sites/musescore.org/files/2022-10/MuseScore%203_%…
↑これの下のほうにあるウィンドウでの操作のことです.

2.
MIDI ファイルの時点で,トラックごとに異なる音色(プログラムチェンジ番号)を指定しておく.
最近の MuseScore の MIDIファイルインポーターがどのようにデフォルトの楽譜テンプレートを挙げてくるのか
把握できていないのですが,MIDI ファイル中の音色情報を頼っている可能性があるかもしれない,と推測しています.

3.
https://musescore.org/sites/musescore.org/files/2022-10/MuseScore%203_%…
↑で,トラックごとにインポートする.
(5トラックならまだしも,トラック数が多いときはこの方法はやりたくないですよね... .)

お答えをいただいていないので判断できませんが,なんとなく,先にコメントしたように,
「トラックごとに異なる MIDI ch を割り振った MIDIファイルを作っておいた上で,インポート時に 1段譜を選択する」
のが手早いような気がしています.

もちろん,yamada_yさんがいくつかの方法をご提案されているように,インポートを実行したあとで楽譜の段組みを変更するのもよいと思います.

まだ解決していない質問がありますか? 質問を投稿するにはまずログインしてください