変な拍子

• 2024/05/16 00:07

【4分の「3と2分の1」拍子】という楽譜がありました。これをそのように表示する方法はあるでしょうか。
8分の7拍子にしてしまえばいいのかもしれませんが、出来れば原作通りにやれればと思いまして。

添付 サイズ
無題.jpg 236.39 KB
無題.png 52.38 KB

コメント

拍子記号としてこのような表記は用意されていません。裏技的な工夫が必要です。
私の試した方法をお知らせします。(下に8が付いたト音記号になっていますがそれは気にしないでください。)
ふたつのバージョンの画像を用意しました。お使いの方をご参考に。

(1)8分の7の拍子記号を入力します。
(2)音符あるいは休符を選択し Ctrl+t で譜表テキストとして目的の記号を入力します。
「1/2」は特殊文字にあります。譜表テキスト入力モードで Shift+F2(MuseScore 4)、F2(MuseScore 3)押下です。
何カ所か設定します。私が施した設定は画像の赤枠部分です。4の前には半角スペースが入っています。中央揃えにしても良いですね。
特殊拍子記号V4.png
特殊拍子記号3.png
(3)もとの拍子記号を選択し、
(MuseScore 4)プロパティで可視をアンチェック。
(MuseScore 3)インスペクタで表示をアンチェック。
完全に見えなくするには、
(MuseScore 4)何も選択していない状態のプロパティで不可視をクリックしてまぶたを閉じたアイコンにします。
(MuseScore 3)メニュー→表示→非表示属性を見せるをアンチェック。
(4)音符の位置を移動して場所を空けます。先に開けておいた方が後の作業がやりやすいです。
(MuseScore 4)プロパティで見た目から先頭のスペースを調整。
(MuseScore 3)インスペクタで割り振り→前との間隔を調整。
(5)2で作った記号を適切な位置に移動します。
音符位置V4.png
音符位置V3.png

まだ解決していない質問がありますか? 質問を投稿するにはまずログインしてください