ほとんどのキーボードショートカットはカスタマイズでき、編集→環境設定...→ショートカット (Mac: MuseScore→環境設定...→ショートカット) で行います。以下、当初ショートカット設定の一部です。
スコアの最初へ: Home (Mac: Fn+←)
スコアの最終頁へ: End (Mac: Fn+→)
検索 / GO TO (小節番号、リハーサルマーク、あるいは XXをページ番号として pXX): Ctrl+F (Mac: Cmd+F)
次のスコアへ: Ctrl+Tab
前のスコアへ: Shift+Ctrl+Tab
ズームイン: Ctrl++ (システムに依存) (Mac: Cmd++); あるいは Ctrl (Mac: Cmd) + 上スクロール
ズームアウト: Ctrl+- (Mac: Cmd+-); あるいは Ctrl (Mac: Cmd) + 下スクロール
次のページへ: Pg Dn; or Shift + 下スクロール (Mac: Fn+↓)
前のページへ: Pg Up; or Shift + 上スクロール (Mac: Fn+↑)
次の小節へ: Ctrl+→ (Mac: Cmd+→)
前の小節へ: Ctrl+← (Mac: Cmd+←)
次の音符へ: →
前の音符へ: ←
下の音符 へ (コードの中や下の譜表): Alt+↓
上の音符へ (コードの中や上の譜表): Alt+↑
コードの中の一番上の音符へ: Ctrl+Alt+↑ (Ubuntu ではこのショートカットはワークスペースへの移動)
コードの中の一番下の音符へ: Ctrl+Alt+↓ (Ubuntu ではこのショートカットはワークスペースへの移動)
次の要素 (ユーザー補助): Alt+→
前の要素 (ユーザー補助): Alt+←
音符入力モードを開始: N
音符入力モードを終了: N or Esc
1 ... 9: 音価を指定 音符の入力 をご参照
前の音符の半分の音価: Q
前の音符の倍の音価: W
音価を付点分短く: Shift+Q (例: 付点 4分音符 は4分音符になり、4分音符は付点 8分音符 になる。)
音価を付点分長く: Shift+W (例: 8分音符は付点8分音符になり、付点8分音符は4分音符になる。)
音符入力モードにあって、声部を選ぶには:
声部 1: Ctrl+Alt+1 (Mac: Cmd+Option+1)
声部 2: Ctrl+Alt+2 (Mac: Cmd+Option+2)
声部 3: Ctrl+Alt+3 (Mac: Cmd+Option+3)
声部 4: Ctrl+Alt+4 (Mac: Cmd+Option+4)
ピッチは音名 (A-G) の文字入力で、あるいは MIDI キーボードで行えます。詳しくは 音符の入力 をご参照ください。
前の音符やコードの繰り返し: R (異なる音価での繰り返しには、入力前に 音価 を選んでおきます。)
選択したものの繰り返し: R (選択 した最後の音符の次の音符から繰り返します)
ピッチを1オクターブ高く: Ctrl+↑ (Mac: Cmd+↑)
ピッチを1オクターブ低く: Ctrl+↓ (Mac: Cmd+↓)
ピッチを半音上げる (♯): ↑
ピッチを半音下げる (♭): ↓
1音階上げる: Alt+Shift+↑
1音階下げる: Alt+Shift+↓
異名同音を、記譜調・合奏調とも、順に表示: J
異名同音を、その時点の表示についてのみ、順に表示: Ctrl+J (Mac: Cmd+J)
休符: 0 (ゼロ)
現在の音符に上の音程の音符を加える: Alt+[数字]
上下反転 (符幹、スラー、タイ、連符の括弧など): X
符頭を左右反転: Shift+X
小節の間隔を 広くする: }
小節の間隔を狭くする: {
選択した縦線で譜表を 折り返す: Return
選択した縦線でページを区切り: Ctrl+Return (Mac: Cmd+Return)
スタッカート: Shift+S
テヌート: Shift+N
スフォルツァンド (アクセント): Shift+V
マルカート: Shift+O
装飾音符 (acciaccatura): /
クレッシェンド: <
デクレッシェンド: >
譜表テキスト: Ctrl+T (Mac:Cmd+T)
段テキスト: Ctrl+Shift+T (Mac: Cmd+Shift+T)
テンポ テキスト: Alt+T
リハーサルマーク: Ctrl+M (Mac: Cmd+M)
音符に歌詞を入力: Ctrl+L (Mac: Cmd+L)
歌詞の前の音節へ: Shift+Space
歌詞の次の音節へ: 現在と次の音節が "-" で分けてある場合': -、でなければSpace
音節を左に 0.1sp 移動: ←
音節を右に 0.1sp 移動: →
音節を左に 1sp 移動: Ctrl+← (Mac: Cmd+←)
音節を右に 1sp 移動: Ctrl+→ (Mac: Cmd+→)
音節を左に 0.01sp 移動: Alt+←
音節を右に 0.01sp 移動: Alt+→
上の歌詞へ: Ctrl+↑ (Mac: Cmd+↑)
下の歌詞へ: Ctrl+↓ (Mac: Cmd+↓)
歌詞に関するショートカットキーの詳細は歌詞 をご参照ください。
タイムライン: F12 (Mac: Fn+F12)
再生パネル: F11 (Mac: Fn+F11)
ミキサー: F10 (Mac: Fn+F10)
パレット: F9 (Mac: Fn+F9)
インスペクタ: F8 (Mac: Fn+F8)
ピアノキーボード: P
選択フィルタ: F6
全画面表示: Ctrl+U (Mac: ショートカットキーはなく、次のコマンドを利用 View→Full screen )
選択した要素の表示・非表示、トグルスイッチ: V
楽器ダイアログの表示: I
長休符のオン・オフ、トグルスイッチ: M
要素をディフォルト位置にリセット: Ctrl+R (Mac: Cmd+R)
MSCORE(1) — General Commands Manual Page
mscore, MuseScore3 — MuseScore 3 sheet music editor
You can launch MuseScore from the command line by typing
[options] and [filename] are optional. For this to work the MuseScore executable must be in %PATH%
(Windows) resp. $PATH
(Mac and Linux). If it is not, see Revert to factory settings for detailed instructions on how and where to find and execute the MuseScore executable from the command line on the various supported platforms.
A more detailed synopsis follows:
mscore [-deFfhIiLmnOPRstvw]
[-a | --use-audio driver]
[-b | --bitrate bitrate]
[-c | --config-folder pathname]
[-D | --monitor-resolution DPI]
[-d | --debug]
[-E | --install-extension extension file]
[-e | --experimental]
[-F | --factory-settings]
[-f | --force]
[-h | -? | --help]
[-I | --dump-midi-in]
[-i | --load-icons]
[-j | --job file.json]
[-L | --layout-debug]
[-M | --midi-operations file]
[-m | --no-midi]
[-n | --new-score]
[-O | --dump-midi-out]
[-o | --export-to file]
[-P | --export-score-parts]
[-p | --plugin name]
[-R | --revert-settings]
[-r | --image-resolution DPI]
[-S | --style style]
[-s | --no-synthesizer]
[-T | --trim-image margin]
[-t | --test-mode]
[-v | --version]
[-w | --no-webview]
[-x | --gui-scaling factor]
[--diff]
[--long-version]
[--no-fallback-font]
[--raw-diff]
[--run-test-script]
[--score-media]
[--score-meta]
[--highlight-config]
[--score-mp3]
[--score-parts]
[--score-parts-pdf]
[--score-transpose]
[--source-update]
[--template-mode]
[file ...]
MuseScore is a Free and Open Source WYSIWYG cross-platform multi-lingual music composition and notation software, released under the GNU General Public Licence (GPLv2).
Running mscore without any extra options launches the full graphical MuseScore program and opens any files specified on the command line.
The options are as follows:
Use audio driver: one of jack, alsa, portaudio, pulse
Set MP3 output bitrate in kbit/s
Override configuration and settings directory
Specify monitor resolution (override autodetection)
Start MuseScore in debug mode
Install an extension file; soundfonts are loaded by default unless -e is also specified
Enable experimental features, such as layers
Use only the standard built-in presets (“factory settings”) and delete user preferences; compare with the -R option (see also Revert to factory settings)
Ignore score corruption and version mismatch warnings in “converter mode”
Display an overview of invocation instructions (doesn’t work on Windows)
Display all MIDI input on the console
Load icons from the filesystem; useful if you want to edit the MuseScore icons and preview the changes
Process a conversion job (see EXAMPLES below)
Start MuseScore in layout debug mode
Specify MIDI import operations file (see EXAMPLES below)
Disable MIDI input
Start with the New Score wizard regardless whether it’s enabled or disabled in the user preferences
Display all MIDI output on the console
Export the given (or currently opened) file to the specified output file. The file type depends on the extension of the filename given. This option switches to “converter mode” and avoids the graphical user interface.
When converting to PDF with the -o option, append each part’s pages to the created PDF file. If the score has no parts, all default parts will temporarily be generated automatically.
Execute the named plugin
Use only the standard built-in presets (“factory settings”) but do not delete user preferences; compare with the -F option
Set image resolution for conversion to PNG files. Default: 300 DPI (actually, the value of “Resolution” of the PNG option group in the Export tab of the preferences)
Load a style file first; useful for use with the -o option
Disable the integrated software synthesizer
Trim exported PNG and SVG images to remove whitespace surrounding the score. The specified margin, in pixels, will be retained (use 0
for a tightly cropped image). When exporting to SVG, this option only works with single-page scores.
Set test mode flag for all files, includes --template-mode
Display the name and version of the application without starting the graphical user interface (doesn’t work on Windows)
Disable the web view component in the Start Center
Scale the score display and other GUI elements by the specified factor; intended for use with high-resolution displays
Print a conditioned diff between the given scores
Display the full name, version and git revision of the application without starting the graphical user interface (doesn’t work on Windows)
Don’t use Bravura as fallback musical font
Print a raw diff between the given scores
Run script tests listed in the command line arguments
Export all media (except MP3) for a given score as a single JSON document to stdout
Set highlight to svg, generated from a given score
Export score metadata to JSON document and print it to stdout
Generate an MP3 for the given score and export it as a single JSON document to stdout
Generate parts data for the given score and save them to separate mscz files
Generate parts data for the given score and export it as a single JSON document to stdout
Transpose the given score and export the data to a single JSON file, print it to stdout
Update the source in the given score
Save files in template mode (e.g. without page sizes)
MuseScore also supports the automatic Qt command line options.
The argument to the -j option must be the pathname of a file comprised of a valid JSON document honoring the following specification:
The top-level element must be a JSONArray, which may be empty.
Each array element must be a JSONObject with the following keys:
in
: Value is the name of the input file (score to convert), as JSONString.plugin
: Value is the filename of a plugin (with the .qml
extension), which will be read from either the global or per-user plugin path and executed before the conversion output happens, as JSONString. Optional, but at least one of plugin
and out
must be given.out
: Value is the conversion output target, as defined below. Optional, but at least one of plugin
and out
must be given.The conversion output target may be a filename (with extension, which decided the format to convert to), as JSONString.
The conversion output target may be a JSONArray of filenames as JSONString, as above, which will cause the score to be written to multiple output files (in multiple output formats) sequentially, without being closed, re-opened and re-processed in between.
If the conversion output target is a JSONArray, one or more of its elements may also be, each, a JSONArray of two JSONStrings (called first and second half in the following description). This will cause part extraction: for each such two-tuple, all extant parts of the score will be saved individually, with filenames being composed by concatenating the first half, the name (title) of the part, and the second half. The resulting string must be a valid filename (with extension, determining the output format). If a score has no parts (excerpts) defined, this will be silently ignored without error.
Valid file extensions for output are:
flac
metajson
mid
midi
mlog
mp3
mpos
mscx
mscz
musicxml
mxl
ogg
pdf
png
spos
svg
wav
xml
See below for an example.
SKIP_LIBJACK
XDG_CONFIG_HOME
~/.config
if unset.XDG_DATA_HOME
~/.local/share
if unset.Note that MuseScore also supports the normal Qt environment variables such as QT_QPA_GENERIC_PLUGINS
, QT_QPA_PLATFORM
, QT_QPA_PLATFORMTHEME
, QT_QPA_PLATFORM_PLUGIN_PATH
, QT_STYLE_OVERRIDE
, DISPLAY
, etc.
/usr/share/mscore-3.0/
contains the application support data (demos, instruments, localization, system-wide plugins, soundfonts, styles, chords, templates and wallpapers). In the Debian packages, system-wide soundfonts are installed into /usr/share/sounds/sf2/
, /usr/share/sounds/sf3/
or /usr/share/sounds/sfz/
, respectively, instead.
The per-user data (extensions, plugins, soundfonts, styles, templates) and files (images, scores) are normally installed into subdirectories under ~/MuseScore3/
but may be changed in the configuration. Note that snapshot, alpha and beta versions use MuseScore3Development
instead of MuseScore3
in all of these paths.
$XDG_CONFIG_HOME/MuseScore/MuseScore3.ini
contains the user preferences, list of recently used files and their locations, window sizes and positions, etc. See above for development version paths.
$XDG_DATA_HOME/data/MuseScore/MuseScore3/
contains updated localization files downloaded from within the program, plugin information, cached scores, credentials for the musescore.com community site, session information, synthesizer settings, custom key and time signatures and shortcuts. See above for development version paths.
mscore -o 'My Score.pdf' 'My Score.mscz'
mscore -j job.json
This requires the file job.json
in the current working directory to have content similar to the following:
[
{
"in": "Reunion.mscz",
"out": "Reunion-coloured.pdf",
"plugin": "colornotes.qml"
},
{
"in": "Reunion.mscz",
"out": [
"Reunion.pdf",
[ "Reunion (part for ", ").pdf" ],
"Reunion.musicxml",
"Reunion.mid"
]
},
{
"in": "Piece with excerpts.mscz",
"out": [
"Piece with excerpts (Partitura).pdf",
[ "Piece with excerpts (part for ", ").pdf" ],
"Piece with excerpts.mid"
]
}
]
The last part of the job would, for example, cause files like “Piece with excerpts (part for Violin).pdf
” to be generated alongside the conductor’s partitura and a MIDI file with the full orchestra sound, whereas the equivalent part of the Reunion conversion will be silently ignored (because the Reunion piece (a MuseScore demo) has no excerpts defined).
The attached midi_import_options.xml
is a sample MIDI import operations file for the -M option.
The mscore utility exits 0 on success, and >0 if an error occurs.
fluidsynth(1), midicsv(1), timidity(1), qtoptions(7)
Online Handbook, full user manual
Support Forum
Reverting to factory settings (troubleshooting)
Project Issue Tracker — Please check first to if the bug you’re encountering has already been reported. If you just need help with something, then please use the support forum instead.
Documentation of automatic Qt command line options
MuseScore attempts to implement the following standards:
MuseScore was split off the MusE sequencer in 2002 and has since become the foremost Open Source notation software.
MuseScore is developed by MuseScore BVBA and others.
This manual page was written by mirabilos <tg@debian.org>.
The automatic Qt command line options are removed from the argument vector before the application has a chance at option processing; this means that an invocation like mscore -S -reverse
has no chance at working because the -reverse
is removed by Qt first.
MuseScore does not honor /etc/papersize.
Probably some more; check the project’s bug tracker (cf. SEE ALSO).
MuseScore — January 12, 2021
MuseScore 3.6 introduces a new music font, Leland, a new default text font, Edwin (a version of New Century Schoolbook), and many new default settings. It also introduces a number of new features which are available in all newly-created scores by default, and which can also be applied automatically or manually to existing scores.
The three main features, which are interrelated, are:
The first two features apply at score creation time and are available in the New Score Wizard, though they can also be accessed later in the Instruments panel. Previously, it was up to the user to arrange instruments and add brackets manually once the score was created. The aim of these new features is to save time and give a better default result in the majority of cases, but it is not intended to accommodate every possible score setup. For unusual layouts, the results can be customised after the score is created, the features can be turned off completely, or a template could be used.
When creating a new score via 'Choose Instruments', there is now an 'Ordering' dropdown showing the current system of instrument ordering. 'Orchestral' is the default. As instruments are added to the score, they will be added in the correct position according to the select ordering. (Previously, each instrument would appear below whichever was currently selected in the right-hand list.) This also makes it easy to, for instance, add a double wind section, by selecting Flute, Oboe, Clarinet and Bassoon in the left-hand list, and clicking 'Add to score' twice.
Each ordering defines a position in the score for solo instruments. For example, in an orchestral ordering, this is above the strings. With an instrument selected in the right-hand list, the 'Make soloist' button will move it to that position. You can designate multiple soloists; within the soloist 'section' the overall ordering will apply. Solo instruments will have "solo" added to their name by default, and will be numbered separately from non-solo instruments, where relevant. Note that the soloist designation is a score layout feature only and has no impact on playback.
One quirk is that, for now, only a single soloist position is defined per ordering, so a work with a chorus plus both vocal and instrumental soloists will place the instrumental soloists above the chorus. These will need to be moved manually.
As before, instruments can be moved up and down manually with the buttons that are now to the right of the list. In the dropdown the ordering will have '(Customised)' appended to its name. The customised ordering is saved with the score. You can reset the order by selecting the original ordering (or a different one) from the dropdown.
Selecting the 'Custom' ordering disables this feature entirely, as well as the automatic bracketing.
The predefined ordering assigns instrument families (flutes, oboes, clarinets, etc.) and arranges those families into sections (woodwind, brass, percussion, etc.). Brackets are added automatically according to these simple rules:
Again, while this should provide reasonable defaults for most scores, it won't give perfect results for every possible style or layout. Fortunately, it is easy to make adjustments once the score is created.
There is a new algorithm for vertically justifying staves to properly fill the page, which is turned on by default for new scores in MuseScore 3.6. To turn this off, untick Format > Style > Page > Enable vertical justification of staves.
The basic principle of the algorithm is to try to make the space between staves equal, subject to two settings (all in Format > Style > Page):
The space between a brace and bracket will be determined by the larger of these two values. The "Max. great staff distance" setting is used to limit the amount of distance between staves joined by a curly brace. This is useful as these staves generally need to be read at once in a single glance by the player.
The "Max. system distance" and "Max. stave distance" should have reasonably large values to enable the routine to fill even quite sparse pages. Sometimes a page will not have enough staves for it to make sense to justify. In this case, once the algorithm first equalises the space as described above, it then adds extra space between the staves up to a maximum of the setting given in "Max. page fill distance" (multiplied by any relevant factor setting). If you find many pages are not fully justified, but you'd like them to be, try adjusting this setting. In general, a low value is likely to be best for a score with a small number of staves per system, and a larger one for larger numbers of staves.
The vertical justification is dynamic, and not tied to the section assignments of instruments used to determine the score order at the setup stage, so if you add or remove brackets the spacing will change accordingly. In the same way, if empty staves are hidden on a given system, the spacing will be determined only by the brackets which are present on that system.
Hopefully the default settings give good results in most cases, but it might take a bit of experimentation with the settings depending on the makeup of a score. If you are used to using spacers to achieve similar results, it is best to try to find settings which give a good result for the majority of the score, and use spacers only where local adjustments are necessary. It is planned for future versions to make this more configurable. For example, extra space could be suppressed for a specific bracket, or the value might be increased or decreased for a particular page or system.
This new option, which is turned on by default, is found in Style > Score > Enable indentation on first system. As the name suggests, it will indent the first system of a section in the customary way for classical scores. (The old workaround of using a frame for this is no longer necessary.) If there are instrument labels present, the maximum of either the value given for this setting or the length of the labels will apply.
When opening an old score, a dialog box gives the option to apply either the new notation font Leland, or the new text font Edwin, or both. Each of these applies a subset of the new default 3.6 style settings beyond just the font changes, for example, line widths and text sizes, but does not apply every one of the the new defaults, in the interest of minimising disruptive layout changes.
To apply all of the new defaults, including these text and notation font changes, open the Format > Style window and click the "Reset All Styles to Default" button at the bottom. This was formerly the Format > Reset Style menu option. The button behaves the same way, except that it no longer resets the page layout options which are set in the Format > Page Settings window; that window now has its own equivalent button, which will reset only those settings it contains. This means that the new style options can be tried out without completely ruining the layout of the score, though a few settings in the Score and Page settings of the Style window may need to be re-set manually.
If it is an option, delete any non-essential system and page breaks, then select the whole score and select Format > Stretch > Reset Layout Stretch. Also delete spacers if you want to see the default results of the new vertical justification algorithm (see below).
Edwin has wider character sizes in general than FreeSerif (though slightly smaller default point sizes are used) so it is quite likely that the Edwin option will cause layout changes, particularly in scores with lyrics. Leland will affect the spacing less radically, but some adjustments may still be necessary.
Text items which have local style overrides applied will not have those customisations removed, either as part of the score migration process, or via the Reset Styles options. This may result in an inconsistent score where some text retains its old font face or size. The new menu option Format > Reset Text Style Overrides will remove these customisations, resetting all text items to match the currently defined text styles. (This is equivalent to clicking 'Reset to style default' for each attribute in the Text area of the Inspector.) Note that this does not remove Custom Formatting, which must be done manually if required.
Press I to open the Instruments panel, or choose the Edit > Instruments menu item. Assuming the score was created pre-3.6, the selected ordering will be 'Custom'. If you wish to apply a standard ordering, select one from the menu, for example 'Orchestral'. The instruments in the score will be reordered according to that definition, and have brackets and braces applied accordingly. Note that any existing brackets and braces will be deleted.
If you want to use this feature but have previously been using spacers to create extra or fixed distance between staves, it would be best to delete all those spacers first, as they will distort how the new algorithm works. A quick way to do this is by right-clicking any spacer, choosing Select > All Similar Elements, and pressing Delete.
Turn this feature on by selecting Style > Page > Enable vertical justification of staves. Then you can reintroduce spacers if there are specific places where the default spacing needs adjustment.
In the process of investigating style settings, engraving issues, and creating a new music font, many issues were uncovered which needed to be corrected and which may have a small impact on the appearance of existing scores. In some cases it is possible to undo these manually.
A long-standing error in the interpretation of the beamDistance setting that is defined alongside SMuFL fonts meant that this value was frequently half as big as it ought to be in MuseScore, including with Emmentaler and Bravura. (MuseScore defines the distance between beams as a percentage of the thickness of a beam, but for SMuFL the setting is an absolute distance in stave spaces. The normal thickness of a beam is 0.5sp, and the standard distance between beams is also 0.25sp, which MuseScore interpreted as 25% of 0.5sp, i.e. 0.125sp.)
The new correct interpretation of this value, 50%, will be applied even to existing scores, unless this value had been explicitly overridden. The extra space is added inwards, so the position of the outermost beams remains the same. If you really want the old, very-tight spacing, set Style > Beams > Beam distance manually to 25%.
Before (beam distance 25%):
After (beam distance 50%):
In a similar way, MuseScore interpreted this SMuFL value as the total extension of the ledger line beyond the notehead (i.e. x/2 at each side), when the value is meant to be the extension at each side. This error was also masked by a square cap being used for the line, rather than a straight cap, thus also adding half of the line thickness at each end.
As with beam spacing, if this setting was not explicitly overridden in the file, a new default will be applied even in old scores, but this will give identical results. If you did adjust this value, this value will be preserved, but will produce ledger lines that are too long. You can convert the value manually with the formula:
new value = (x / 2) - (y / 2)
where x is the previous 'Ledger line length' value, and y is the 'Ledger line thickness' value. Or, just use the now correctly-interpreted default settings for each font:
Round caps were previously drawn on stems. This has been replaced with a flat cap. Partly this is to make the length of the stem more exact, but mainly it is so that the round cap does not obscure the design of the tip of the flag symbols in each font. Emmentaler's flags, for instance, are designed with a flat tip; Bravura and Leland have rounded tips which are not exactly symmetrical.
The placement of flags was also previously at odds with SMuFL fonts: a calculation was made of how much to extend the stem for a given number of flags, and then the flag symbol was drawn with the top or bottom of its bounding box at the end of the stem. Now, the presence of flags does not affect stem length (i.e. a normal length stem is used for a note according to its vertical position and stem direction) and the flag symbol is then placed with its y=0 at the end of the stem. Any 'extension' of the stem is thus determined by the extent to which the flag symbol extends above or below y=0. The flags in Emmentaler, as used within MuseScore, have been repositioned to reflect this, and to match other SMuFL fonts.
The result of this is that flags may appear slightly lower or higher than they did previously; however, their positioning now reflects the intentions of the designers of each of the available fonts. Beamed notes are not affected.
Before (Bravura, in 3.5):
After (Bravura, in 3.6):
Previously MuseScore did not add any space between the bounding boxes of accidentals and brackets around them. Now a small amount of padding is added, which can be customised via Style > Accidentals > Padding inside parentheses.
Before (Bravura, in 3.5):
After (Bravura, in 3.6):
These have been replaced with those taken from Parnassus. For details, see PR #6747.
MuseScore 3 には新機能や強化された機能がいくつも含まれています。それを短くまとめた Release notes for MuseScore 3 をご参照ください。もう少し詳しい解説をハンドブックの該当ページを参照しつつ、以下お知らせします。
MuseScore はスコア上の各要素を (a) スタイル デフォルトに設定されたプロパティと (b) 手動による調整に従って位置決めします。自動配置が可能な要素については、MuseScore は重なり合うことを避けるよう、必要に応じて1つあるいは複数の要素を移動します。
自動配置 をご参照ください。
ほとんどの要素のデフォルト位置は フォーマット → スタイル の設定によって決まります。そのデフォルト設定を変えることができますし、インスペクタ で手動で調整(下記ご参照)し、さらにその右側にある "S(スタイルに設定)" を使ってスタイルに設定することができます。
要素のタイプによりプロパティは異なりますが、概ね次のものが含まれます。
自動配置 をご参照ください。
多くの要素は譜表の上あるいは下に配置することができます。ある要素の位置を上から下、あるいは下から上に変えるには インスペクタ の "配置" で設定するか、キーボードショートカットの "X" を押します。
位置を手動で調整するにはドラグするか、あるいはインスペクタのオフセットを変更します。ただし、どちらの方法でも他の要素と重なるような設定はできません。自由に位置決めをしたい場合には、自動配置のチェックを外します。
自動配置 をご参照ください。
その要素の自動配置を不可とするには、インスペクタの "自動配置" のチェックを外します。その要素はデフォルト位置に戻り、他の自動配置となっている要素の影響を受けません。
自動配置 をご参照ください。
インスペクタの "積み重ね順" 設定で、複数の要素が重なり合い自動配置によって動かない場合にどの要素が積み重なるかをコントロールします。
自動配置 をご参照ください。
テキストのフォーマットは3つの条件で行われます。
テキストの基本、テキストスタイルとプロパティ をご参照ください。
それぞれのテキスト要素はそれに応じた テキストスタイル を伴っています。その要素の種類によりデフォルトのスタイルが設定されていて、譜表テキストには譜表テキストスタイルがあり、強弱記号には強弱記号テキストスタイルといった具合です。テキストスタイルはフォント、サイズ、太文字/イタリック体/下線の要否、アライメント、フレームの要否を定める既定値です。
フォーマット → スタイル → テキストスタイル を使えば、これらテキストスタイルの既定値を変更できます。例えば、リハーサル記号を大きくとか、歌詞をイタリック体にすることができます。こうした変更はそのスタイルを使う他の記号で既に入力済みのものも、その後加えるものについても適用されます。フォーマット→スタイルのダイアログで、テキストスタイル設定の一部が含まれている要素もあります。設定はリンクしていて、小節番号のフォントサイズはフォーマット→スタイル→小節番号でも、フォーマット→スタイル→テキストスタイル→小節番号でも変更可能です。効果は同じで、スコア上の小節番号全部がそのサイズになります。インスペクターを使ってテキストスタイルの既定値を変更することもできます。下の テキストプロパティ をご参照ください。
譜表テキスト、リハーサル記号や歌詞など直接入力したテキスト要素のほとんどについて、インスペクターのスタイルコントロールを使って別のテキストスタイルにすることができます。そうすることで、その要素の "本来の" スタイルとは異なるスタイルを使った表示となります。例えば、譜表テキストを選択し、テンポスタイルを与えることによって、あたかもテンポ記号のような表示にすることができます。
テキストの基本, テキストスタイルとプロパティ をご参照ください。
テキストコントロールはそのスタイルが使われる要素のプロパティの既定値を定めていますが、インスペクターを使えば特定の要素について、それらプロパティを変えることができます。例えば Ctrl+クリック で複数の譜表テキストを選択して、インスペクターでそれを大きくすることが可能です。各要素の右側にある "元のスタイルに戻す" ボタンを使えは、既定値に戻ります。
"S(スタイルに設定)" ボタンをクリックして、スタイルを一致させることもできます。従って、たとえば小節番号全部のサイズを変える方法として、小節番号を一つ選んでインスペクターでサイズを変更し、"S(スタイルに設定)" をクリックする方法もあります。
以前のバージョンと同じように、主ウィンドウの下に表示される ツールバーを使ってテキストをカスタムフォーマットを適用できます。したがって、一つの文で一語だけを太字にして他は通常のままとしたり、特定の文字を上付き文字としたりできます。また、インスペクターの[カスタムフォーマットを削除]ボタンを使用して選択したテキスト要素からカスタムフォーマットを全て取り除くこともできます。
テキスト編集をご参照ください。
スコアの中間で、譜表のサイズ、符頭の形状といった符頭の在り方、拍子記号の生成など、譜表プロパティを変更することができます。譜表タイプの変更のシンボルはテキストパレットにあります。これを、変更したい小節に加えてから、 インスペクターを使って 譜表の種類を変更 のプロパティを変更します。
譜表の種類を変更 をご参照ください。
特定の段について一時的な譜表を作成するには、まず通常の手順(編集→楽器)で譜表を加え、音符・休符を入力した後、その譜表を右クリックして 譜表/パートのプロパティ... を選び、"空の譜表を隠す" を "常に" に設定します。こうすることにより、(フォーマット→スタイルで)スコア全体に対する "空の譜表を隠す" を有効にしなくても、その譜表は必要な個所でのみ表示されることになります。
"空の譜表を隠す" の既定値は "自動" で、"(スタイルで)空の譜表を隠す" が有効であって、その譜表が空のときに非表示になります。
他の設定の "確認しない" は "(スタイルで)空の譜表を隠す" が有効であってもその譜表は非表示になりません。"楽器" は複数の譜表からなる楽器についてそれら全ての譜表が空の場合にのみ非表示となります。
カッタウェイ譜表は オシア や カッタウェイ スコアと呼ばれる音符が記譜されている小節のみを表示するもので、それを作るには、譜表を右クリックして"譜表/パートのプロパティ..." を選び、 "カッタウェイ" オプションを有効にします。これは "空の譜表を隠す(スタイル)" や "空の譜表を隠す(譜表/パートのプロパティ)" とは関わりなく利用できます。
"段のセパレータ" は短い斜線の集まりで、一つのページにある複数の段を見た目で分けるために使われます。MuseScore ではこれを自動的に加えることができ、フォ-マット → スタイル → 段 でセパレータの位置を左、右、あるいは両方に設定できます。個々のセパレータのスコア上の位置は手動で調整でき、非表示とすることもできます(現時点でこれらの設定は保存できません)。
MuseScoreにおける自動配置機能の一部として譜表の距離は自動で設定されるので、最小の間隔を設定しておいて、あとは必要に応じてより広くするよう MuseScore に任せておくことができます。MuseScore 2 では "譜表スペーサー" で譜表の距離を 増やす ことができましたが、MuseScore 3 では 減らす "譜表スペーサー固定" も "区切りとスペーサー" パレットにあり、そのスペーサーを適用して高さを調整します。そうすることで重なり合いを避けるべく MuseScore がスペースを加えるのではなく、自ら対応することができます。
スペーサー をご参照ください。
現在利用できません
In addition to the system, page, and section breaks familiar from MuseScore 2, the "Breaks & Spacers" palette now contains a new "Don't Break" element. This allows you to force two measures to be kept together, for example, if there is some complex passage that spans the measures and you want to make sure they are adjacent. If both measures don't fit on a system, MuseScore moves them both to the next system. (currently, this leaves a "hole" at the end of the first staff - is this a bug or is there some purpose behind it?)
スコア上の様々な楽器から パート譜 を作成することができる機能に加え、一つの楽器の特定の譜表、あるいは特定の譜表の特定の声部をパートとすることもできます。これにより、例えばフルート1とフルート2といった複数のパートをそれぞれ異なるパートとしたまま、それを合わせた1つの譜表を作ることができます。
パートのダイアログの下側に、"スコア記載の楽器" と "パート譜の楽器" の2つのセクションが設けられました。"新規" (あるいは "すべて新規")を使ってパート譜を作り出せば、上側にあるどのパートについても、下側で、そのパートにどの楽器を選ぶかだけではなく、選ばれた楽器のどの譜表のどの声部を選ぶかを選べます。
ある楽器をパート譜に加えるには "スコア記載の楽器"でその楽器を選び、"+" を押します。パート譜からある楽器を削除するには "パート譜の楽器" でその楽器を選び、"-" を押します。パート譜で譜表や声部をカスタマイズするには、"パート譜の楽器" のその楽器の前にある矢印をクリックすると、その楽器のすべての譜表と声部が拡大表示されます。譜表を削除するにはそれを選んで "-" を押し、声部を削除するにはそれのチェックを外します。
限定: 譜表で声部1だけを選択した場合、そのパート譜の譜表には声部1だけが含まれることになります。ですから、フルート1とフルート2を同じ譜表に記譜するには、たとえ途中で同じフレーズであるとしても2つの声部をその譜表に記譜する必要があります。また、そのフレーズのリズムが同じであったとしても2つのパートを重音で記譜するわけにはゆきません。
"パートに分解" は音符に加え声部を分けることができるよう、進歩しました。パートに分解 をご参照ください。
"1つのパートに集結" には次の2つのモードがあります。
一つの譜表を選択して "1つのパートに集結" を使えば、同じ拍で同じ音価の異なる声部の音符をコードに合算します。この機能は MuseScore 2 でも同じでしたが、若干のバグが修正されましたが。
複数の譜表を選択して "1つのパートに集結" をすると、各譜表の4つまでの声部で記譜されてる内容を合わせ、一番上の譜表に複数の声部としてまとめることができます。この点、声部とするのではなくコードにまとめることから同じリズムでなければならなかった MuseScore 2 とは異なります。この MuseScore 3 の在り方により、異なるパートが異なるリズムであっても元のまま維持して一つの譜表にまとめることができ、(4つの譜表の)SATB オープンスコアを(2つの譜表の)クローズド版に縮小するのに使えます。さらに、できる範囲で声部をコードにまとめたいといった場合には、この機能を再度働かせます。
ツール をご参照ください。
音符の入力や削除について、それによる変更に応じて小節を自動的に伸ばしたり縮めたりします。拍子のない音楽の作曲や通常の編集でも有用です。
現在選択されている音符の前にもう一つの音符を挿入するには、Ctrl+Shift を押しながら通常のように音符を加えます。例えば、音符入力モードにあって Ctrl+Shift+クリック すると、現在選択されている音符と同じ長さの音符をクリックした位置に挿入することがきます。Ctrl+Shift+B で現在のカーソル位置に現在選択している音価で B が挿入されます。ツールバーの音符入力ボタンの隣のドロップダウンメニューを使って挿入モードに切り替えることもできます。このモードでは、音符入力が Ctrl+Shift を押したままのように働き、その位置の既存の音符・休符を書き換えるのではなく、音符・休符を挿入してゆきます。
音符・休符を削除するには、音符入力モードではなく通常のモードでなくてはなりません。音符を選択し Ctrl+Del を押します。
音符入力モード, 選択した範囲を削除 (ツール) をご参照ください。
特定の音符の前の小節を分割するには、その位置にパレットから小節線を Ctrl を押しながら入力します。具体的には、音符を選択し、パレットの小節線を Ctrll+ダブルクリックします。また、ツール → 小節 → 選択した音符/休符の前で小節を分割、を使うこともできます。
2つの小節を結合するにはその間の小節線を選んで Ctrl+Del します。メニューの、ツール → 小節 → 選択した小節の結合、を使うこともできます。
小節の操作 をご参照ください。
タイムラインはスコア全体を画像的に表示します。表示 → タイムライン (F12) でアクセスします。上にはテンポ、調号、拍子記号の変化や、リハーサルマーク、繰返しや小節の複重線を表示しています。下はスコアの譜表を表し、空の小節がハイライトされています。その表示をクリックした箇所に応じたスコアの位置に移動します。
タイムライン をご参照ください。
スコア比較ツール(表示/スコア比較ツール)を使って、一つのスコアの異なる2つのバージョンを比較し、その差を見つけることができます。比較したい2つのスコアを選択し、"現在の版" あるいは "最後に保存した版" と比較したいかを指定して "比較する" ボタンをクリックします。(そのスコアの現在版を最後に保存した版と比べると、最後に保存した後に変更したものを見ることができるわけです。)差異が一覧となって右側に表示されます。選択したスコアは自動で左右表示となります。一覧に表示された差をダブルクリックすると、2つのスコアの変更された要素がハイライト表示されます。
通常は規定値の Intelligent 比較を使って人が読める形式 (例 "小節 1: 音符: property pitch changed from B4 to C5")の差異表示にします。また Raw モードを使えば実際の XML コードによる結果を表示することもできます。
スコア比較 をご参照ください。
ミキサー をご参照ください。
ピアノロールエディター をご参照ください。
"カポの設定" は譜表テキストのプロパティになり、その位置以降、次のカポの設定が行われるまで、すべての音符の音高を自動的に変化させることができるようになりました。
カポ再生 をご参照ください。
新しいユーザーインターフェースです。フレットボードダイアグラム をご参照ください。
インストール に記載のページから最新版をダウンロードし、インストールします。
MuseScore 3 のインストールには、1.x や 2.x をアンインストールする必要はありません-全バージョンは安定的に共存でき、並行して使用することもできます。ですから、アップグレードというより、異なるプログラムを新たにインストールするということです。
MuseScore 3 は、スコアが魅力的で読みやすい品質で表示されるよう改善しました。連桁の傾き、符幹の高さ、コードでの臨時記号や音符間隔のレイアウトなど、改善は多岐に渡っています。しかしながら、これは同時にMuseScore 1.x や 2.x で作られた楽譜が、3.x で作られる楽譜とは若干異なって見えることを意味します。
また、3.x で保存されたスコアは 1.x や 2.x では開けないという意味でもあります。
1.x や 2.x のスコアを誤って上書きすることの無いよう、3.x はインポートとして次のように扱います。:
1.x や 2.x のスコアのレイアウトを手動で調整していなければ、MuseScore は 3.x のレイアウト設定を使います。もし 1.x や 2.x のスコアのレイアウトを調整した場合、MuseScore 3.x で開いた際にそれは残っているはずですが、その周辺における若干の変更のため正しく表示されない場合があります。手動調整を全て 3.x のレイアウト設定で行う場合は、ショートカット Ctrl+A (Mac: Cmd+A) でスコア全体を選択し、 Ctrl+R (Mac: Cmd+R) でレイアウトをリセットします。
注: 1.x や 2.x のファイルを MuseScore 3 で開く際、レイアウトを既定値に再設定するかを問われます。
2.x/3.x でのサウンドは相当改良されていますが、MuseScore 1.x のサウンドが好みかも知れません。その場合、1.x のサウンドを 3.x で得るには、1.3サウンドフォントをダウンロードし、3.x に追加します。次の2段階で行います。
開発チームのメンバー全員が、使いやすくバグのないソフトウェアを作るために最善を尽くしましたが、MuseScore 3.xには既知の問題や制限があります。
異なる五線譜に異なる拍子記号を同時に設定できるローカル拍子記号は、非常に限定的な機能です。 ローカル拍子記号を追加できるのは、空の小節で、かつリンクしているパートがない場合のみです。 ローカル拍子記号を持つ小節に音符を追加する場合、音符入力モードで普通に入力できますが、コピー&ペーストは正しく動作せず、破損やクラッシュの原因となる場合があります。 ローカル拍子記号を持つ小節では、結合コマンドと分割コマンドは無効です。
ツールメニューにある リズムの再グループ化
コマンドは、意図しない副作用をもたらすことがあります。例えば、音程のスペルを変更したり、アーティキュレーション、グリッサンド、トレモロ、装飾音、特にアンドゥの場合はタイを削除したりします。このツールは、選択範囲が限定されている場合に注意して使用し、不要な変更が加えられたかどうかを判断できるようにしてください。
リンクする譜表/TAB譜システムで複数の音符の和音を入力する場合、正しいフレットの割り当てのために、音符は(最初の)上弦から下弦の順に入力する必要があります。
この制限は、TAB譜に直接音を入力する場合や、リンクしない譜表/TAB譜システムを使用する場合は適用されません。
ミキサーでサウンド以外の設定を変更しても、ウィンドウには「*」記号(訳注 ファイルの未保存状態を表す)はつきません。つまり、スコアを閉じても「閉じる前にスコアを保存しますか?」という警告が表示されない場合があります。 また、ミキサーの値を変更しても、元に戻すことはできません。
ヘッダーとフッターWYSIWYG方式で編集する方法はありません。フォーマット → スタイル → ヘッダー, フッター から表示されるフィールドは、プレーンテキストによる入力です。HTMLのような記法を含めることはできますが、テキストのスタイルやレイアウトなどはWYSIWYGエディターで編集することはできません。
以下のソフトウェアは、起動時にMuseScoreをクラッシュさせることが確認されています:
MuseScoreは、AVGでインターネット接続にアクセスする必要があります。MuseScoreはインターネット接続がなくても機能しますが、AVGがそれをブロックするとMuseScoreはハングアップします。
AVG がプロンプトを表示したら、MuseScoreを許可し、"Save my answer as a permanent rule and do not ask me next time."をチェックしてください。
それ以上プロンプトが出なくなったら
MuseScoreは、macOSで一部のフォントが破損している場合、音符が四角く表示されることが知られています。
この問題を解決するには
1.アプリケーション → フォントブック
2. Select a font and press ⌘+A to select them all
3. Go to File → Validate Fonts
4. If any font is reported as damaged or with minor problems, select it and delete it
5. 必要に応じて、MuseScoreを再起動
このフォーラムの記事では, "Adobe Jenson Pro (ajenson)"というフォントを発見し、そのフォントを削除することで問題を解決した方がいらっしゃいますので、こちらも確認してみてください。
デスクトップ環境アプリケーションのデフォルトフォントが太字に設定されている場合、MuseScoreは音符を正しく表示しません。
この問題を解決するには(gnome 2.*/MATEユーザー)
GNOME 3/SHELL ユーザーの場合は
Debian 6.0とLubuntu 10.10で、「名前を付けて保存」ダイアログが空白になるという報告がありました。
この問題を解決するには
ターミナルに次のように入力します
which mscore
コマンドを実行すると、mscore のパスが返ってきます。それをお好みのテキストエディタで編集し、冒頭に以下の行を追加してください
export QT_NO_GLIB=1
MuseScoreを起動すれば、問題は解決するはずです。
The list below is a glossary of frequently used terms in MuseScore as well as their meaning. The differences between American English and British English are marked with "(AE)" and "(BE)", respectively.
<singleNoteDynamics>
. Instruments' settings can be ignored by the master control in Synthesizer.A curved line between two adjavent notes of the same pitch to indicate a single note of combined duration:
The act of moving the pitches of one or more notes up or down by a constant interval. There may be several reasons for transposing a piece, for example: