調号
標準的な 調号 は基本/アドバンスワークスペースの調号パレットに用意されています。調号のカスタマイズ (下記) もできます。
新しい調号を加える
全ての 譜表に新しい調号を加える
次のいずれかの方法を使います。
- パレットから調号を小節の空白部分にドラグ
- 小節を選択してからパレットの調号をダブルクリック
- 音符を選んでからパレットの調号をダブルクリック
一つの 譜表にだけ、新しい調号を加える
他の譜表は変えず、1つの譜表の調号だけを変更したい場合:
- Ctrl (Mac: ?) を押したまま、パレットから小節に調号をドラグします。
既にある調号を入れ替える
全ての 譜表の調号を入れ替える
次のどちらかの方法を使います。
-
既にある調号 (あるいはその調号がある小節) の上に、新しい調号をパレットからドラグ
-
既にある調号を選択して、パレットで新しい調号をダブルクリック
一つの 譜表だけ調号を入れ替える
他の譜表は変えず、1つの譜表でだけ調号を入れ替えたい場合:
- Ctrl (Mac: ?) を押したまま、パレットから新しい調号を、既にある調号 (あるいはその調号を含む小節) の上にドラグします。
調号を削除する
次のどちらかの方法を使います。
- 今ある調号をクリックし、Del
- アドバンスワークスペースのパレットにある空の調号を、その小節にドラグ
調号を変更する場合のナチュラル記号の扱い
MuseScore のデフォルト設定では、臨時記号の無い "ハ長調/イ短調" に変更した場合にのみ、ナチュラル記号を表示します。それ以外は、取り消しの表示は無く、単に新しい調号を表示します。
しかし、全て の調号の変更については、取り消しのナチュラルの表示を選べます。
-
メニュ-を フォーマット → スタイル... → 臨時記号 と進むと、次の選択肢が表示されます。
-
3つの選択肢から1つを選びます。
- パート譜 にいて、他のパート譜全てに適用したいのなら、全要素に適用 をクリックkします。
- OK ボタンをクリックして、終了します。
"変更後の調号の前に配置" を選ぶと次のようになり、
"シャープ系とフラット系が切り替わるときは変更後の調号の前に配置、そうでなければ後ろに配置" を選ぶと次のようになります。
調号の変更と長休符
調号の変更により 長休符 は中断します。
慣例の調号
特定の 慣例の調号を表示しないようにするには:
- その調号を選択し、インスペクター の "調号" セクションの "慣例の調号を表示する" のチェックを外します。
全ての 慣例の調号を表示しないようにするには:
- メニューを フォーマット → スタイル... → ページ と進み、"慣例の調号を表示" のチェックを外します。
注: セクション区切り では、慣例の調号は表示されません。
調号のカスタマイズ
調号を特別に作るには:
-
Shift+K を押して マスターパレット の 調号 セクションを開きます。
-
作成 パネルで、下側パレットから上側 "譜表" に臨時記号をドラグし、求める調号を作ります。クリア ボタンを押すと "譜表" 上の臨時記号が全て削除されるので、必要に応じてご利用ください。
- 追加 を押すと新しい調号として中央パネルのライブラリに移動します。
注: 特製の調号での再生は、現在、サポートされていません。
マスターパレットから調号を移動する方法は、カスタムパレット をご参照ください。
- 調号をパレット上にドラグ・アンド・ドロップ
マスターパレットから直接 調号をスコアに適用するには、次のどちらかの方法を使います。
- 小節を選択し、マスターパレットの調号をダブルクリック
- マスターパレットから調号を小節上にドラグ