パレット
スコアウィンドウの左がパレットエリアであり、 パレット とはスコアに適用する音楽記号を集めたフォルダーです。パレットは ワークスぺース の主要部分を成しています。
パレットを表示する・隠すには:
- メニューから 表示 → パレット を選択する。 あるいはキーボードショートカット F9 を使います。
シングルパレット モード
一時に一つのパレットだけ開くようにするには、ワークスペースの一番上を右クリックして "シングルパレット" のボックスにチェックを入れます。こうすると、別のパレットを開いたときに以前のパレットは自動的に閉じます。
パレットの開閉
- パレット名をダブルクリックするかそれに付随する矢印を一度クリックします。
パレットから記号を適用
次のどちらかの方法で、パレットの記号をスコアに適用します。
- スコア上の要素を選び、パレットの記号をダブルクリック。
- 適用したい譜表のスコア要素の上に記号をドラグ・アンド・ドロップする。
ヒント: 使用中、パレットの内容が誤って再配置されることを防ぐには、パレット名を右クリックして "編集可能" のチェックを外しておきます。
例として、選択した音符にテヌート記号(-)を加えるには:
- 音符を 選択 し、
- アーティキュレーション パレットのテヌート記号をダブルクリックします。
スコアに加えたら、それを、コピー、ペースト、複製することができます。コピーアンドペースト をご参照ください。
カスタムパレット
カスタム ワークスペースを作成して編集可能にすれば (下の パレットメニュー をご参照ください)、自分の要望に合うようにパレットの中をカスタマイズできます。
線、テキスト、強弱記号、フレットボードダイアグラムなど、すでにあるスコア要素をカスタムパレットに追加するには:
- Ctrl+Shift (Mac: Cmd+Shift) を押したまま、記号をパレットにドラグします。
マスターパレットからカスタムワークスペースに記号を加えるには:
- マスターパレットからカスタムパレットに記号をドラグします。
カスタムパレット内で記号を再配置するには:
- Shiftを押したまま、その記号を表示したいセルにドラグします。
パレットメニュー
カスタムワークスペースの中でパレットの名を右クリックすると、このメニューが出てきます。
-
パレットのプロパティ...: パレットを開いた際の表示を調整
- 名前
- セルのサイズ : 幅、 高さ
- 要素オフセット: そのパレットの要素全てについて、上下オフセットの調整
- スケール: そのパレットの要素全てについて、表示の大小の調整
- グリッドを表示: パレットを視覚的に各要素ごとのセルに区分け
- さらに要素を表示する… : マスターパレットを開くセルを作成
- 新しいパレットを挿入: 新しく空のパレットを作成
- パレットを上に移動 / パレットを下に移動: パレットの並び替え
- 編集可能: パレットの内容の編集を許可
- パレットの保存: .mpal ファイルとして保存
- パレットの読み込み: .mpal ファイルの読み込み
- パレットを消去: そのパレットをワークスペースから消去
パレットの編集が有効であってパレットの 中の 要素を右クリックすると、次のメニューになります。
- 削除: パレットからその要素を削除
- プロパティ...: パレットの セルのプロパティ ダイアログを表示
- 名称: マウスをその要素の上にかざした際に表示されるそのツールのヒント
- コンテンツ オフセット (X, Y): パレット内でのその要素の位置を調整
- コンテンツ スケール: その要素のパレット内での表示を大きく/小さくする設定
- 譜表の表示: そのパレット要素の背景に楽譜の五線を表示
- その他の要素: マスタパレットの関連セクションを開く
注: パレットの "セルのプロパティ" での値の変更は、パレット内でのその要素にのみ反映されます。スコア上でのサイズやオフセットは変化しません。
適用したテキストや線の振る舞い
パレットからスコアに加えた記号が テキスト 要素 (例えば、譜表テキスト、強弱記号、フィンガリング、反復括弧など) を含んでいる場合、フォントタイプ、フォントサイズ、テキスト色、並び方などは、次のように取り扱われます。
-
ユーザーが変更していないテキストプロパティは、該当の テキストスタイル を適用
-
ユーザーが変更したが未だカスタムパレットに保存されていない記号はカスタムテキストプロパティであり、カスタマイズされたまま
それに対し、パレットから適用された 線 の 線のプロパティ は変わることなく存続します (即ち、カスタムワークスペースに保存する前のユーザー設定か、基本/アドバンスワークスペースに規定された通りです)